そんな悩みにお答えします。
この記事で分かること
- 検索上位に表示させるために必要な要素について
- 検索上位に表示させる【17つの記事構成術】
- 記事構成術を学べるプラグインについて
SEO 対策の大事な考え方として、
ユーザーが 120% 満足できて、生活の質を向上させられること
という前提があります。
【おすすめ記事】SEO対策|検索上位を独占するために弊社が行っている36のこと
SEO 対策の考え方は少し漠然とした感じはありますが、検索上位に表示される記事には傾向があって、それを意識するだけで飛躍的に順位が上昇することもあります。
それでは、検索上位に表示させる方法を【17つの記事構成術】で解説します。
検索上位に表示させるために必要な要素
検索上位に表示させる方法として、最低限知っておいた方が良い「記事構成」というものは存在します。
検索上位に表示されるには様々な要素が合わさって評価されるので、以下の要素も重要となってきます。
この記事で分かること
- サイトの表示速度が遅くないこと
- ドメインの年数がある程度長いこと
- サイト自体の構成がちゃんとしていること
サイトの表示速度が遅くないこと
あえて「速いこと」と書かなかった理由は、速さを追求しすぎてもあまり意味がないからです。
必要なことは、
あくまで表示速度が遅くないこと
速いサーバーを使って、サイト自体を普通に最適化させていれば遅くなることはないです。
そもそも、自分のサイト表示が速いのか遅いのか分からないという人は、【SEO対策】サイトのページ表示速度をテスト【ツールまとめ】の記事を参考にしてみてくださいね。
また、AMP や PWA を利用することでスマホの表示速度を改善することも難しくないので、表示速度が遅いと思った人は利用してみるのも良いでしょう。
ドメインの年数がある程度長いこと
このように書くと「長ければ良いんだ」と誤解されてしまうかもしれませんが、ただ単にドメインの年数が長いと SEO に有利だということではありません。
ある一定の記事を投稿していて、かつ最新の情報へ更新していると自然に「被リンク」などもついてくるので、年数がある程度経ってくるとサイトとしての評価が上がってくるということです。
Google としては、ドメインの年数によって順位は影響がないと明言はしています。
【参考記事】Google: Domain Age Doesn't Matter For Search Rankings
とはいえ、昔から有名なサイトと出来たてホヤホヤのサイトが同じ内容の記事を投稿すると、確実に昔から有名なサイトの方が検索上位に表示されますけどね。
そういったことからも、ある程度の期間サイトを運営していることも要素の1つにはなってきます。
サイト自体の構成がちゃんとしているこ
単純にサイトの構成がとっ散らかっていると、ユーザーもクローラーもどこを見れば良いのか困りますよね。
一般的には、
2クリックで記事にたどり着けるようにするのがベストだ
と言われています。
とはいえ、絶対に2クリックでたどり着けるようにするのは難しいので、3クリック以内には収まっていると良いでしょうね。
そのためには、カテゴリーやタグなどを整理して、メニューやサイドバーにもユーザーを誘導できるような分かりやすい動線を作っておくことが大切になります。
また、記事を投稿した時に Google などにインデックスされるように、サーチコンソールを設定していることも重要です。
検索上位に表示させる方法を【17つの記事構成術】で解説
読んでもらえる記事を作成するには、面白い記事、参考になる記事、解決できる記事などがあげられます。
でもそんな面白い記事や参考になる記事も、まずは読んでもらわないと意味がないですよね。
では、どのように記事を構成していくのが良いのか。
記事を構成する時に考えたい17つ
- 記事全体のメインとなるキーワードは何か
- ブログタイトルにキーワードが含まれているか
- ブログタイトルは長すぎないか
- ブログタイトルの最初の方にキーワードが配置されているか
- ブログタイトルに数字が含まれているか
- 記事の説明文にキーワードが含まれているか
- 本文にキーワードが含まれているか
- 本文の最初の方にキーワードが含まれているか
- キーワードの表示が本文の 1% 前後になっているか
- 見出しにキーワードが使われているか
- 外部のリンクを表示させているか
- 内部リンクを表示させているか
- 画像や動画を表示させているか
- 画像には alt タグを付けているか
- 本文は一定の文字数があるか
- 難しい単語や表現が使われていないか
- 読みやすく段落分けされているか
記事全体のメインとなるキーワードは何か
記事を書き始める時にもっとも重要なことは、何のための記事か。
それを明白にするために、
記事全体の軸となる「キーワード」を決める
ことが大切です。
何も「キーワード」を決めていないと記事の内容がブレてしまうことがあるので、軸となる「キーワード」を設定することが最も重要な作業の1つとなります。
ブログタイトルにキーワードが含まれているか
軸となるキーワードを決めたら、
必ずそのキーワードを「ブログタイトル」に含める
ことも鉄則です。
ブログタイトルは長すぎないか
ブログタイトルは、
日本語ではあれば 28 文字程度が良い
とされています。
その理由は、PC ブラウザでの検索結果が 28 文字程度だからです。
ブログタイトルの最初の方にキーワードが配置されているか
人の行動科学の話になりますが、ネットが普及して記事を読むのが当たり前になった昨今、自然と左側にある文字から読むように習慣化されてしまいました。
そのため、
重要なキーワードはタイトルの左側になるべく表示する
ようにしましょう。
ブログタイトルに数字が含まれているか
検索結果を見ていると、数字が含まれている記事をよく見かけるような気がしませんか?
実は、
数字を含むタイトルの場合、36% も記事を読んでくれる人が増えた
というデータがあります。
やはり、明確な数字で表されると確実性を感じて読もうという心理が働くみたいです。
記事の説明文にキーワードが含まれているか
用語としては「メタディスクリプション」という言い方もしますが、検索結果でタイトルの下に表示される
説明文・要約文にキーワードが含まれていることも重要
とされています。
検索をすると分かりますが、説明文の中にある検索した単語が太文字になっていることがありますよね。
まさに、メタディスクリプションにあるキーワードに反応しているってことです。
本文にキーワードが含まれている
これは当然のことですが、
本文にキーワードを含める
ことが大切です。
本文の最初の方にキーワードが含まれているか
本文全体に対して、
最初の 10% の部分にキーワードを含ませる
ことが好ましいとされています。
最近は SNS や Youtube などの影響で、冒頭で違うなと思うとすぐに離脱されてしまう傾向にあるのだとか。
そのため、本文の出だしから「この記事は、こんな内容ですよ!」と示すことが重要だとされています。
キーワードの表示が本文の 1% 前後になっているか
本文にキーワードを含めるのは重要なことなんすが、入れすぎも注意が必要です。
逆に、入れなさすぎも良くないようです。
そのため、
本文全体に対して 1% 前後
にしておくのが好ましいとされています。
見出しにキーワードが使われているか
本文を分かりやすくするための「見出し」ですけど、
「見出し」にもキーワードを含めることが重要
だとされています。
キーワードを一切「見出し」に入れていなかったので含ませたら、上位表示されるようになったという話もあるほど。
外部のリンクを表示させているか
これは Google でも明言していたのですが、その記事で全てが解決できるようにすることが重要だと。
その中で、参考になった記事やその後のアクションに必要なリンクを貼ってあることは、SEO 的にもとても効果があると言っていました。
特に、
現時点で検索上位に表示されている記事のリンクを貼ると効果がある
とも言っています。
内部リンクを表示させているか
ユーザーがサイト内を見て回ることができるようにすることも重要なので、
記事の中に関連する内部リンクを貼ることも重要だ
としています。
ユーザーがサイトを見て回っていることも Google は評価にしているので、なるべく内部リンクを貼るようにしましょう。
画像や動画を表示させているか
記事は文字がメインとなりますが、
画像や動画など視覚的な要素を含める
ことも評価を高めてくれます。
文字などでは伝えにくいことも、グラフや図にしたり、Youtube で動画にしたものを貼るなども良いでしょう。
画像には alt タグを付けているか
画像には alt タグ、つまり説明を入れることができるので、ちゃんと入力しておきましょう。
というのも、画像も検索結果にあがるようになっています。
そのため、画像からの流入も見込めます。
記事内では人の目に見えるものではないので後回しにされがちですが、
画像を表示することがある場合には alt タグに説明を入れる
ようにしましょう。
本文は一定の文字数があるか
単純な話で、100文字程度で簡単な説明だけの記事と、1000文字で詳しく解説してくれている記事があったら、1000文字の方がユーザーは満足しますよね。
そのため、
ある程度ボリュームのある記事が良い
とされています。
とはいえ、中身のないスカスカの記事はダメですよ。
それはそれで読む気がなくなるので、長くなったなら記事を分割をするなどをした方が良いです。
難しい単語や表現が使われていないか
読者目線で考えるということを考えると、難しい単語や表現を使うことは好ましくないです。
なぜなら、その事柄に興味があって検索した人、解決したくて検索して人に読んでもらうのに、専門用語や難しい表現だらけでは意味がないですからね。
そのため、
なるべく簡単な類義語を使ったり、漢字で表現できるところも極力ひらがなにしたりすると良い
とされています。
読みやすく段落分けされているか
文字だけがズラーっと書かれていると、それだけで読む気がなくなりますよね。
そのため、
適度に段落分けしたり、文章自体も短くすることが好ましい
とされています。
また、適度にグラフやリストなどを挟むことも大事です。
SEO プラグインを使うのも有効
検索上位に表示させる【17つの記事構成術】を紹介したのですが、これを常に考えながら記事を書くのは慣れが必要です。
そもそも、なぜこのようなことが記事構成に必要なのか。
SEO プラグイン「Yoast SEO」と「Rank Math」
この2つは世界的に使われているプラグインなんですけど、使われている理由の1つに「記事構成のチェック」が自動で入るようになっているからです。
そして、当記事で紹介した17つは「Yoast SEO」と「Rank Math」にある項目でもあるんです。
つまり、最先端の SEO の情報を持っているプラグイン・団体でもあるってわけなんですね。
そんなプラグインが記事構成において重要としている項目なので、検索上位を狙っているのであればやっておきたい対策ということになります。
もし、記事構成の17つを考えながら記事を作成するのが難しいと思うのであれば、「Yoast SEO」か「Rank Math」を利用して構成術を覚えるのも1つの手ではあります。
17つの記事構成術を意識して検索上位を目指そう
今回紹介しているのは効果が出やすい傾向にある構成ということですが、ビッグワードで検索上位を狙うには記事構成以外の要素もたくさん必要になってきますけどね。
この記事で紹介した「記事構成の17つ」を最後にまとめておくと、
記事を構成する時に考えたい17つ
- 記事全体のメインとなるキーワードは何か
- ブログタイトルにキーワードが含まれているか
- ブログタイトルは長すぎないか
- ブログタイトルの最初の方にキーワードが配置されているか
- ブログタイトルに数字が含まれているか
- 記事の説明文にキーワードが含まれているか
- 本文にキーワードが含まれているか
- 本文の最初の方にキーワードが含まれているか
- キーワードの表示が本文の 1% 前後になっているか
- 見出しにキーワードが使われているか
- 外部のリンクを表示させているか
- 内部リンクを表示させているか
- 画像や動画を表示させているか
- 画像には alt タグを付けているか
- 本文は一定の文字数があるか
- 難しい単語や表現が使われていないか
- 読みやすく段落分けされているか
記事を書いていく上での基礎的な考え方にはなるので、書き方に迷っている人はぜひ参考にしてみてください!