記事などを簡単に有料化できる note では、記事の「見出しヘッダー」や「マガジンのヘッダー」などで任意の画像を表示させることができます。
くま五郎
リョウ
ということで、note に表示できる画像のサイズを全て紹介しましょう。
note に表示できる画像の全サイズを紹介
note に表示できる画像の推奨サイズは、
- 記事の見出し画像、マイページ、マガジンのヘッダー画像
1280 × 670 px - テキスト記事に挿入できる画像
横幅620px、かつ10MB以下 - プロフィール画像のアイコン
正方形(推奨サイズはなし)
となっています。
リョウ
記事の見出し画像
記事のトップ、そして記事一覧のサムネイルとして表示される「見出し画像」。
見出し画像は、1280 × 670 px の画像をそのままアップロードすることで表示されます。
マイページ、マガジンのヘッダー画像
マイページ、マガジンのヘッダー画像は、記事の見出し画像と同じサイズ 1280 × 670 px。
なんですが、
マイページとマガジンのヘッダーを表示させた場合には、以下のサイズで中央部分がトリミングされて表示されます。
トリミングされる前と後を分かりやすく画像にしてみると、

このような感じになります。
なぜこのような仕様になったのかというと、マイページとマガジンのページを開いた時に、ヘッダー画像だけが画面いっぱいに表示されてしまうからだそうです。
リョウ
SNS などにシェアされた時には全体が表示されるようになっていますが、重要な部分は中央部分に表示されるよう画像を作成しましょう。
テキスト記事に挿入できる画像
記事内に挿入できる画像は、自動的に 620px に縮小されて表示されます。
そのため、620px 以上の大きな画像をアップロードしても大丈夫ですが、620px の大きさになってしまいます。
ただ、いくらでも大きな画像をアップロードしても良いわけではなく、10MBを超えるサイズの画像をアップロードすることはできません。
プロフィール画像のアイコン
プロフィール画像のアイコンは、特に推奨するサイズに関してはありません。

ただ、アイコンは円形になっているので、正方形で画像を作成することをおすすめします。
note の画像は Canva が便利
アイコンなんて1度作ればそんなに変えることはないですし、記事内の画像も自動でサイズ修正してくれるので、そこまで気にする必要はないと思います。
問題は、よく使う「記事の見出し画像」など。
実は「1280 × 670 px」がちょっと特殊なサイズなので、デザインをするのが面倒だったりします。
ですが、簡単に「1280 × 670 px」の画像が作れるツールがあるんです。
「1280 × 670 px」の画像が作れるツール Canva
誰でも簡単にデザインできる「Canva」は、無料でとても人気があるツールです。
リョウ
特に note の画像を作るのにおすすめしている理由は、note の画像を作成するサイズのデザインがテンプレートであるから。
デザイン作成で「note 記事見出し画像」を選択すると、「1280 × 670 px」の画像を作り始めることができます。

Canva は無料で画像が作れるので、使わない理由はないです。
さいごに
note に表示できる画像の全サイズを紹介しましたが、ほとんどが 1280 × 670 px のサイズで画像を作れば OK ってことは分かったと思います。
ただ、マイページ、マガジンのヘッダー画像を作る時は、中央がトリミングされることを意識して作りましょうね。