WordPress でブログなどを始めるためには、「サーバー」と「ドメイン」を契約する必要があります。
リョウ
そんな僕はというと…
WordPress で初めてブログを立ち上げたのが、かれこれ6年前。
リョウ
その経験などを織り交ぜながら、「誰でも簡単に WordPress を始める方法」を解説していきます。
ということで、さっそく WordPress の立ち上げを始めていきましょう。
もくじ
WordPress を始めるまで【クイックスタートなら簡単】
WordPress を始めようとする人はたくさんいるのですが、実は「ある事」で挫折する人も多いんです。
それは、【立ち上げ作業】。
必要なものは少ないのですが、設定箇所が多いことからギブアップしてしまう人が少なくありません。

>> サーバーとドメインのことをあまりよく分からないという人は、ぜひ【超初心者向け】ワードプレスを始める手順の記事を参考にどうぞ。
リョウ
- サーバーを契約する【10分〜15分】
- ドメインを取得する【10分〜15分】
- サーバーとドメインの紐付けをする【15分〜30分】
- WordPress をインストールする【10分〜15分】
- WordPress の初期設定をする【1時間〜1時間半】
この工程は、慣れている人なら2時間もあれば完了する内容になります。
リョウ
中でも、一番の難関は「サーバーとドメインの紐付け」。
設定しても反映するのに時間がかかるため、間違った設定のまま数日間も反映待ちしてしまうこともあります。
リョウ
面倒な作業をなくして、失敗もなくなる【クイックスタート】
日本国内で圧倒的な人気を誇るレンタルサーバー「エックスサーバー」が、初心者でも簡単に WordPress を立ち上げることができるサービス「クイックスタート」を提供しています。
先ほど WordPress を立ち上げる一般的な手順を紹介しましたが、「クイックスタート」の場合はどのような手順になるのかというと…
- 「クイックスタート」で手続き【10分〜15分】
- WordPress の初期設定をする【1時間〜1時間半】
一般的な手順の1から4までの工程をまとめて行えるので、あっという間に作業が終わります。
リョウ
エックスサーバーの「クイックスタート」がおすすめな理由

実は、エックスサーバーの他にも mixhost や ConoHa WING といったレンタルサーバーも多くの人に利用されています。
しかも、他のサービスでもクイックスタートのような、簡単に WordPress が始められるサーバーもあったりします。
でも、なぜその中でもエックスサーバーをおすすめするのかというと、
- 圧倒的な安定感
- 利用者が多い
- 管理画面が使いやすい
- 100万PVでも耐えられる
エックスサーバーが人気である理由は、月間で100万PV(訪問者数)あったとしても問題ないほどの圧倒的な安定感であること。
そのため、誰もが知る有名なブロガーも、エックスサーバーを利用していることが多いです。
そして、初心者に優しい管理画面となっているので、細かい設定や手続きも困ることはないでしょう。
リョウ
エックスサーバーの「クイックスタート」の手順を解説

それではさっそく、エックスサーバーの「クイックスタート」を利用して、WordPress を立ち上げていきましょう。
まずは下のリンクから公式サイトを開いて、これから案内する内容を確認しながら進めてください。
エックスサーバーへアクセス
/公式サイトへ飛びます\
エックスサーバーの申し込みを始める
まずは、エックスサーバーの公式サイトを開きます。
エックスサーバーへアクセス
/公式サイトへ飛びます\
そして、「お申し込みはこちら」というボタンを押します。

すると「XSERVER お申し込みフォーム」というページが表示されるので、「初めてご利用のお客様」のオレンジ色のボタンを押します。

すると、「お客様情報入力」のページが表示されます。

それでは、「お客様情報入力」へ入力する内容を細かく解説していきましょう。
サーバー契約情報を選択する
「サーバー契約内容」の項目では、「プラン」を3つの中から選び、「WordPressクイックスタート」の項目にチェックを入れてください。

- サーバーID
自動で生成されますが、自分で好きなIDを作ることもできます。 - プラン
最初は「X10プラン」で十分です。 - WordPressクイックスタート
チェックを入れるだけです。 - サーバーの契約期間
好きな契約期間を選択します。
プランは他に「X20」と「X30」もありますが、初心者ではまず必要になることはありません。
サーバーの契約期間に関しては、続けられるか心配な人は「3ヶ月」、やる気がある人は「12ヶ月」で始めると良いでしょう。
ドメインを選ぶ
プランや期間を選んだら、次は「ドメイン」を選びます。

入力欄にドメイン名を入力して、「.com」や「.net」など好きなものを選んでください。
リョウ
元々は「.com = 商業用」「.net = ネットワーク用」などの意味はありましたが、今は特にどれを選んでも変わりはありません。(「.co.jp」など企業しか使えないドメインは除きます)
ドメインによって値段が変わるので、そこを考えながら選択すると良いでしょう。
ドメインの取得について
リョウ
実は、ドメインは【世界で1つだけ】しか取得できません。
そのため、すでに誰かが取得したドメイン名を入力した場合は、「使用できないドメイン名です」と表示されます。

そんな時は、ドット以降のドメインを別のものにしたり、ハイフン(-)を途中に入れることで取得できたりします。
bryog.net や b-ryog.com なら取得できる可能性アリ
ドメインを考えるのだけ少し大変かもしれませんが、自分が愛着を持てるドメイン名を取得できるとイイですね。
WordPress 情報を入力する
「ドメイン」が決まったら、次は「WordPress 情報」を入力します。

- ブログ名
ブログの名前を入力(後で簡単に変更可) - ユーザー名
英数字でユーザー名を入力(後で変更が少し面倒) - パスワード
パスワードをしっかりと入力 - メールアドレス
よく使うメルアドを入力
リョウ
WordPress にログインする時に、「ユーザー名」または「メールアドレス」、と「パスワード」が必要となります。
完了後にメールで設定情報は届きますが、念のためメモをとっておきましょう。
登録情報を入力する
「WordPress 情報」を入力したら、次は契約者の「登録情報」を入力していきます。

- メールアドレス
Wordpress 情報で入力したメルアドと同じで大丈夫です - 登録区分
個人か法人を選択 - 個人情報
正しい個人情報を入力する必要があります - クレカ情報
クレカ情報を間違えずに入力 - メールの配信
更新のお知らせなどの重要なメールは、チェックをはずしても届きます
個人情報に関しては、サイト運営者の情報を開示する義務があるため、本名や実際に住んでいる住所を登録する必要があります。
「登録情報」を入力し終わったら、「利用規約」にチェックを入れて、「お申込み内容の確認へ進む」のボタンを押してください。

入力内容を確認する
「お申込み内容の確認へ進む」のボタンを押したら、選択・入力した内容に間違いがないか確認してください。

入力内容に間違いがなければ、「SMS・電話認証へ進む」のボタンを押します。

SMS 認証を行う
「SMS・電話認証へ進む」のボタンを押すと、認証画面が表示されます。

電話番号は基本的に自動的に入力されているはずですが、もし表示されない場合は入力してください。
そして、「テキストメッセージで取得(SMS)」にチェックが入った状態のまま、「認証コードを取得する」のボタンを押してください。

すると、5桁のコードがスマホに届きます。

そして、届いたコードを認証画面に入力して、「認証して申し込みを完了する」のボタンを押します。

「サーバーアカウントのお申込みは以上で完了です。」という画面が表示されたら、エックスサーバーの「クイックスタート」の申し込みが完了となります。

メールを確認する
「クイックスタート」のお申込みが完了すると、「【Xserver】サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが登録したアドレスに届きます。
届いたメールには、以下の内容が記載されています。
- 「Xserverアカウント」ログイン情報
契約内容を変更する時に必要なログイン情報です - 「サーバーパネル」ログイン情報
サーバーの設定を変更する時に必要なログイン情報です - 「WordPress」ログイン情報
WordPress にログインする時に必要なログイン情報です
他にも色々と記載はありますが、上記の3つは非常に大事な情報となるので、メールを消さないようにしたりログイン情報を別のところにも保存しておきましょう。
リョウ
WordPress にログインする方法
「クイックスタート」の設定完了メールが届いたら、WordPress を始めることができます。
では、設定完了メールの中にある「WordPress ログイン情報」に注目してください。
サイトURL:https://◯◯◯◯.com/
管理画面URL:https://◯◯◯◯.com/wp-admin/
ブログ名:りょうのお料理ブログ
ユーザー名:ryo
パスワード:お客様が設定したパスワード
そして、「管理画面URL」に表記されている URL をクリックしてください。
すると、WordPress へのログイン画面が表示されます。

ログイン画面では、「クイックスタート」の時に設定した「ユーザー名、またはメールアドレス」を上の入力欄に、「パスワード」を下の入力欄に埋めてください。
リョウ
正しく入力できたら、「ログイン」のボタンを押してください。
すると、このような画面が表示されるかもしれません。

実は、「クイックスタート」の設定が完了してから反映されるまでに少し時間がかかります。
リョウ
WordPress のログイン方法は確認できたと思うので、上のような画面が表示されたら少しだけ待ちましょう。
WordPress が反映されたら
しばらく待ったら、また WordPress にログインしてみましょう。
反映していれば、このような画面が表示されます。

この画面が、WordPress の管理画面になります。
WordPress の管理画面から、記事を作成したり、機能(プラグイン)を追加したりします。
それでは次に、作成された「ブログ」を表示してみましょう。
管理画面の左上に「 ブログ名」が表示されている部分があるので、そこをクリックしてください。

すると、このように作成したサイトが表示されます。

リョウ
WordPress の初期設定をしましょう

WordPress デビューできたら、さっそく初期設定から始めましょう。
- http から https への設定
- パーマリンクの設定
- サーチコンソールの設定
- アナリティクスの設定
- プライバシーポリシーの設定
http から https への設定
「クイックスタート」でお申込みをした場合、「常時SSL化」という手続きも自動でしてくれます。
リョウ
そのため、通常では行う「http → https」へとする作業を一切する必要がありません。
念のため、メニューから「設定」→「一般」を開いて、「WordPress アドレス」と「サイトアドレス」が http ではなく https になっていることを確認してください。

間違い:http://◯◯◯◯.com/
ただ、「常時SSL化」を自動でしてくれていても、http の URL でも https の URL でもアクセスできてしまう状態のままになります。
そのため、どちらでアクセスしても https の URL でブログを表示する設定が必要となります。
リダイレクトの設定を行う
強制的に設定したページを表示することを「リダイレクト」と言って、https の URL で表示するようにサーバーで設定することができます。
リョウ
設定するにはエックスサーバーの「サーバーパネル」からになるので、「クイックスタート」の設定完了メールをまた開いてください。
そして、下記のような部分を見つけてください。
そして、サーバーパネルに表記されている URL をクリックして、ID とパスワードを入力してログインしてください。

すると「サーバーパネル」が表示されるので、ホームページの項目にある「.htaccess編集」をクリックしてください。

すると取得しているドメインが表示されるので、「選択する」をクリックします。
選択すると「.htaccess編集」のページが表示されるので、「使用前のご注意」から「.htaccess編集」へとタブを切り替えてください。

リョウ
「.htaccess編集」のタブに切り替えると、何が書かれているか解らないような英数字たちが入力されています。

そして、ここに書かれている文字列を全てメモ帳などに一旦コピーしておいてください。
リョウ
そしたら、次に下記のコードをコピーして、入力欄の一番上にそのまま貼り付けてください。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
すると、このような状態になっているはずです。

そしたら、右下にある「確認画面へ進む」のボタンを押して、確認画面では「実行する」のボタンを押せば作業は完了となります。

パーマリンクの設定
「パーマリンク」とは、一般的に言われている URL のことを言います。
この記事を例にすると、
となります。
「パーマリンクの設定」というのは、個別のページに割り当てるドメイン以降の wordpress-howto-start/ といった部分をどう表記するのかを設定する作業になります。
リョウ
パーマリンクの設定を行う
パーマリンクの設定を行うには、「設定」→「パーマリンク設定」に進みます。
設定は2通りあって、
- 「投稿名」を選択する
- 「カスタム構造」を選択して、/%postname%/を入力する
のどちらでも OK です。

というのも、「投稿名」を選択すると「カスタム構造」の入力欄が自動で/%postname%/に変わっていることが分かると思います。
つまり、どちらも同じということです。
そして、左下にある「変更を保存」のボタンを押して完了となります。
サーチコンソールの設定

サーチコンソール(Search Console)は、Google の検索結果に表示されることを促したり、サイト構造の最適化を測ってくれる無料ツールになります。
リョウ
サーチコンソールでは、以下のようなことが可能となります。
- サイトマップの送信(ブログを認識してもらうこと)
- インデックスのリクエスト(検索結果に表示してとリクエストすること)
- 検索されているキーワードの確認
- ブログにエラーが出ていないかの確認
- 記事ごとの検索順位
- サイト構造の最適化の確認
細かい機能はもっとありますが、ブログを快適に運営するためにサーチコンソールは設定しておきましょう。
サーチコンソールの設定を行う
エックスサーバーの契約者は、「サーバーパネル」を使って簡単にサーチコンソールに登録できます。
サーチコンソールの設定手順は エックスサーバーでサーチコンソールに登録する方法 の記事で紹介しているので、手順に沿って設定してください。

アナリティクスの設定

「アナリティクス(Google Analytics)」は、読者がブログをどう読んでくれているのか分析できる無料ツールになります。
どんなことを分析できるのか紹介すると、
- ブログを見にきてくれた読者の数
- 読者がどのくらいの時間滞在してくれているか
- 読者が訪問してくれている時間
- ブログにエラーが出ていないかの確認
- PC・スマホ・タブレットのどれで閲覧されているか
などがあります。
運営するブログをどのように改善していけば良いのか分析できるので、早めに導入しておきましょう。
リョウ
アナリティクスの設定を行う
「アナリティクス」の設定は、アカウントの作成をして、サイトに計測用のコード(タグ)を埋め込むことで分析ができるようになります。
アナリティクスの設定手順は Google アナリティクスの導入方法を解説 の記事で紹介しているので、手順に沿って設定してください。

プライバシーポリシーの設定

「プライバシーポリシー」とは、取得したデータをどう扱うのかをブログで明記することです。
リョウ
どういったことをブログに導入していると必要なのかというと、
- アナリティクスでデータを計測している
- お問い合わせを設置している
- アドセンスやアフィリエイトで収益化している
となります。
そのため、ただ日記を書いているだけというブログ以外は、基本的に「プライバシーポリシー」の明記が義務となります。
プライバシーポリシーの設定を行う
プライバシーポリシーは、読者のデータをどのように扱うのか、「固定ページ」を作成して公開します。
プライバシーポリシーの設定手順は プライバシーポリシーはサイトに必要? の記事で紹介しているので、手順に沿って設定してください。

WordPress のテーマを設定する

WordPress の醍醐味の1つは、「テーマ」を変えるだけで素敵なデザインのブログを始められること。
ただ、多すぎてどれを使おうか必ず迷うはずです。
リョウ
無料のテーマは「日本語対応」に注目
WordPress の「外観」→「テーマ」→「新規追加」と進むと、無料の公式テーマが一覧で表示されます。

どれも素敵なデザインに見えるのですが、海外のWebデザイナーが設計していることもあり、日本語でのブログには向いていないことが多いです。
そのため、日本人が作成した無料テーマを使った方が、日本語で書いた記事が読みやすくなります。
ブログにオススメの無料の国産テーマはこちら。
ブロガーがよく使う国産の無料テーマについては、【最新版】WordPress無料テーマおすすめ10選で詳しく紹介しています。

初心者だからこその有料テーマ
WordPress でブログを始めた頃は、ずっと続けられるのか不安でもあるので「無料テーマ」から始める人がほとんどだと思います。
ただ、初心者だからこそ「有料テーマ」で始めるのもオススメではあります。
その理由は、デザインがしっかりとしていることや、機能が充実しているので記事を書くことに集中することができるからです。
リョウ
少しだけ人気の「有料テーマ」を紹介しておくと、
人気のブログを開くと、上記のどれかである可能性がかなり高いです。
リョウ
ブロガーがよく使う有料テーマについては、WordPressブログにおすすめなテーマ9選で詳しく紹介しています。

プラグイン(機能拡張)を設定する
WordPress は、プログラミンに詳しくなくても「プラグイン」を利用することで、様々な機能を簡単に付けることができます。
どんな機能を追加できるのかというと、
- お問い合わせフォーム
- セキュリティ強化
- SEO対策
- 日本語対策
- 画像の最適化
といったもの。
利用するテーマによって既に備わっている機能があったり、相性が悪くて機能しないプラグインもあったりします。
そのため、利用する前には必ず同じテーマを使っている人の口コミを参考にするようにしましょう。
リョウ
どんなプラグインがよく使われているのか、逆に不要なプラグインは何かをWordPress ブログでおすすめのプラグイン11選【インストールの手順も紹介】 の記事で詳しく紹介しています。

WordPress を始める前に気になること【疑問をスッキリしておきましょう】
WordPress を始めるにあたって、気になっているであろう疑問に少しお答えしておきます。
WordPress.com と WordPress.org の違いは?
「WordPress.com」は、WordPress を利用した無料のブログサービスです。
いわゆるアメーバブログなどと立ち位置は同じで、アカウントを作るだけで記事を投稿できるようになります。
ただ、記事内に広告が勝手に表示されたり、機能拡張が行えなかったりします。(有料プランにすれば可能)
初期費用はかかりますが、サーバーやドメインを自分で契約すると自分の資産となるので、WordPress.org が提供しているソフトを使う方がオススメです。
詳しい違いに関しては、WordPress.orgとWordPress.comの違いは?の記事で解説しています。
文章を上手く書けないと、ブログは読んでもらえませんか?
ある程度は文章を書けることは必要となりますが、文法がどうとかは気にする必要はありません。
正直なことを言うと、有名なブロガーさんであっても読み難い人はよくいます。
でも、雰囲気作りや「アジ」を出すのが上手い人はあまり気にならなかったりするので、文章を書くのが苦手でも「個性」を出せる人であれば全く問題ないです。
ブログを収益化するには、どうすれば良いのか?
最も多い収益化としては、
- アドセンスを貼る
- アフィリエイトをする
になります。
「アドセンス」とは、Google が配信している広告をブログ内に表示することで、紹介料をもらうサービスのことです。
ブロガーとしてまず最初に「アドセンス」の審査に合格して、ブログを収益化することを目標にしている人がほとんどです。
そして、商品などをピンポイントで紹介して報酬を得る「アフィリエイト」も、ブロガーがよく行う収益化の1つです。
これらだけではなく、ブログを通じて集客したり、フリーのデザイナーになったりとブログで収益化する方法はたくさんあります。

ブログは稼げるの?
Yes でもあり、No でもあります。
正しい知識を習得していけば、短期間でも収益を得ることは可能です。
ただ、ブログで稼ぐには勉強が不可欠です。
進化の早い分野でもあるので、常に頭のアップデートをしながら追いついくことができないと、置いていかれて稼ぐことが難しくなるでしょう。
でも、学ぶことができる人であれば、ブログはまだまだ稼げる分野ではあります。
それでは、さっそく1記事を投稿してみましょう!

WordPress の始め方の解説は、これで以上となります。
テーマなどが整ったら、さっそく1記事書いて投稿してみましょう。
そして、Twitter に記事を更新したことを投稿しましょう。
リョウ
それでは、WordPress でブログを楽しんでくださいね。
