稼がない趣味ブログの始め方【途中で収益化したくなった時の方法も解説】

[st-kaiwa1]純粋に旅行の記録や趣味のブログを始めたいんだけど、どんな感じで始めるのがおすすめなんだろう…[/st-kaiwa1]
 

と気になっている人もいるでしょう。

そこで、この記事では下記のような人が参考になります。
 

[st-minihukidashi bgcolor=”#37beb0″ color=”#fff” margin=”0″] この記事で分かること [/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • 副業目的ではなくブログを純粋に楽しみたい
  • 難しいことは抜きにしてブログを始めたい
  • 趣味ブログを始めるときに何を気をつけるべきか知りたい

[/st-mybox]
 

稼ぐことを想定している副業ブログを始めるには、それなりの準備と知識、初期費用が必要となります。

でも、稼がない趣味ブログを始めるなら、最低限のマナーや気をつけるべきポイントだけ押さえておけば OK です。
 

それでは、稼がない趣味ブログの始め方を解説しましょう。
 

もくじ

稼がない趣味ブログを始めるなら無料サービスでいいの?


 

先に結論から言っておくと、稼がないことを前提として趣味ブログを始めるなら無料のブログサービスで始めても大丈夫です。

むしろ、無料のブログサービスなら文字さえ打てれば始められるので、初期投資の必要なく簡単に自分のブログを始められます。
 

では、どんな無料のブログサービスがあるのかを紹介しておきましょう。
 

簡単に趣味ブログが始められる無料サービス 5 選

無料で始められるブログサービスはいくつもありますが、なかでもランキング表示や交流機能のあるサービスだと楽しく続けられます。
 

特におすすめなのが、

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

[/st-mybox]

になります。
 

無料ブログサービス①:Ameba ブログ


 

Ameba ブログ(通称:アメブロ)」は、これまでにブログを書いたことがない人でも始めやすい設計になっています。

デザインのテンプレートも豊富なうえに、登録者とのコミュニケーションを取りやすいことが特徴です。
 

国内で一番利用者が多い無料ブログサービスでもあるので、まずはアメブロから始めてみるといいでしょう。

[st-mybutton url=”https://ameblo.jp/” title=”Ameba ブログを始める” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
 

無料ブログサービス②:note


 

note」は、デザインは固定となっているものの、すっきりとしていて読者や読みやすいようになっています。

ブロックを積み上げていくような独特な編集画面ではありますが、慣れてくると記事を書くことに集中しやすい設計となっています。
 

記事自体を有料化させることも可能で、自分自身の経験やノウハウといった記事が多いことが特徴です。

[st-mybutton url=”https://note.com/” title=”note を始める” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
 

無料ブログサービス③:Blogger


 

Blogger」は、Google が提供している無料ブログサービスになります。

そのため Google のツールとの連携は相性がよく、しかもシンプルで直感的に操作できるブログサービスであることが特徴です。
 

もしブログを収益化させたいと思ったときも、Google が提供する収益化サービス「アドセンス」の導入も簡単です。

[st-mybutton url=”https://www.blogger.com/about/?hl=ja” title=”Blogger を始める” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
 

無料ブログサービス④:ライブドアブログ


 

ライブドアブログ」は、デザインのテンプレートが豊富なのですぐにおしゃれなブログが始められます。

また、ブログを始めたばかりでも記事がランキングに表示されると多くの人に読まれるので、初心者でもすぐに人気ブログとなることもあります。
 

独自ドメインも無料で設定できるので、オリジナル感を出したい人にはおすすめです。(独自ドメインの取得には、年額1000円前後必要となります。)

[st-mybutton url=”https://blog.livedoor.com/” title=”ライブドアブログ を始める” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
 

無料ブログサービス⑤:はてなブログ


 

はてなブログ」は、カスタマイズ性の高い無料ブログサービスであることが特徴です。

カスタマイズ性の高さから以前は副業ブログとして人気のあるブログサービスでしたが、検索結果からの集客が難しくなり利用者が減りました。
 

とはいえ、独自のランキングなどで話題になることも多いので、始めたばかりでも人気ブログになるとなることもあります。

[st-mybutton url=”#” title=”https://hatenablog.com/” rel=”” webicon=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#43A047″ bgcolor_top=”#66BB6A” bordercolor=”#81C784″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”bold” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”st-svg-angle-right” shadow=”#388E3C” ref=”on”]
 

知っておきたい無料ブログサービスのメリット・デメリット

上記で紹介したブログサービスなら、誰でもすぐにブログを始めて楽しめます。

でも始める前に、無料ブログサービスのメリット・デメリットを理解しておくといいでしょう。
 

無料ブログサービスのメリット

まずは、無料ブログサービスのメリットから。
 

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • 文字さえ打てれば始められる
  • 無料で始められる
  • 独自の集客・交流がしやすい

[/st-mybox]
 

なんといっても、一番のメリットは無料で誰でも始められる点でしょう。
 

パソコンでもスマホでも、ネット環境があって文字を打てればすぐに始められます。

サービスのトップページにはランキングが表示されたり、交流しやすいような仕組みもあるので、楽しんでブログが続けられるでしょう。
 

無料ブログサービスのデメリット

次に、無料ブログサービスのデメリット。
 

[st-minihukidashi bgcolor=”#37beb0″ color=”#fff” margin=”0″] この記事で分かること [/st-minihukidashi]

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • いらない広告が表示されてしまうことが多い
  • どうしてもカスタマイズには限界がある
  • 記事の強制削除、サービスの終了の可能性がある

[/st-mybox]
 

note と Blogger には表示されませんが、登録者の記事に広告を表示させることでサービス側は収益を得ています。

また、ブログ側が不利益とならないように「アフィリエイト」などの収益化をしないようにもしていることが多いので、カスタマイズにも限界があります。
 

そして最大のデメリットは、サービスの意向により記事やアカウントの強制削除、サービスの終了などの可能性もあるということです。

そのため、無料ブログサービスを利用するには、上記のようなデメリットも理解しておきましょう。
 

無料ブログサービスでも将来的に収益化は可能か


 

最初は趣味ブログとして始めたものの、そのうち収益化してみたくなるかもしれません。

そんな場合は、それぞれの機能を使って収益化してみましょう。
 

収益化方法①:Ameba Pick を使う

「Ameba ブログ」では、「Ameba Pick」という独自のアフィリエイトサービスを展開しているので、ユニクロや Amazon の商品を紹介して収益化できます。

「Ameba Pick」を利用するには審査はありますが、利用自体は無料なので気軽に始められます。

[st-card id=7082 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
 

収益化方法②:記事を有料にする

「note」では、単体で記事を有料化させたり、サブスクとして読者に有料サービスの提供が可能です。

情報として希少価値があり、有料級のコンテンツを作成できる場合には挑戦してみるといいでしょう。
 

収益化方法③:広告を表示させる

「Blogger」と「ライブドアブログ」、そして「はてなブログ」では Google が提供する「アドセンス(広告を表示して収益化するサービス)」の利用が可能です。

広告がクリック・表示される回数によって報酬が支払われる仕組みとなっているので、記事がたくさん読まれるブログに向いた収益化方法です。
 

収益化方法④:アフィリエイトをする

「Blogger」と「ライブドアブログ」、そして「はてなブログ」では「アフィリエイト」での収益化が可能です。

ブログの収益化を加速させたい場合には、ぜひチャレンジしてみましょう。

[st-card id=7425 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

稼がない趣味ブログを始めるなら WordPress は必要ない?


 

稼がない趣味ブログなら、無料ブログサービスを使えば簡単に始められます。
 

とはいえ、書いた記事データはあくまで利用しているサービスに帰属するので、自らが所有していることになりません。

そのため、記事データを自分のものとして持っていたいのであれば、レンタルサーバーなどを契約する方がおすすめです。
 

カスタマイズ性に優れた WordPress でブログを始める

当ブログもそうですが、多くの有名ブログは「WordPress(ワードプレス)」と呼ばれるソフトが使われています。


 

始めるのに必要なのは、

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • レンタルサーバー(データを保管する場所)
  • ドメイン(ネット上の住所のようなもの)
  • WordPress(ブログを簡単に運営できるソフト)

[/st-mybox]

になります。
 

以前は WEB の知識が必要でしたが、利用者が増えたことで簡単に始めらるようになっています。
 

WordPress を始めるのに必要な費用

本格的に WordPress を使って収益化するには、ハイスペックなレンタルサーバーが必要となります。

でも稼がない趣味ブログの場合には、最低限のスペックで安心して始められるレンタルサーバーを利用するといいでしょう。
 

当ブログとしておすすめするレンタルサーバーは、

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

[/st-mybox]

の 3 つです。
 

月額 500 円程度で、最低限のスペックとサービスが揃っています。

[st-kaiwa2]詳しくは、格安でもWordPressが快適に使えるレンタルサーバー 3 選の記事を参考にしてみてください。[/st-kaiwa2]
 

特におすすめするレンタルサーバーは…

上記の中でも、特におすすめするレンタルサーバーは「ロリポップ!」です。


 

なぜかというと、

[st-mybox title=”” webicon=”st-svg-check-circle” color=”” bordercolor=”#37beb0″ bgcolor=”” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

  • WordPress の設置が簡単
  • 独自ドメインが無料でもらえる
  • 月額500円でもハイスペック

[/st-mybox]

ということ。
 

「ロリポップ!」は、初心者でも簡単に WordPress を始められる仕組みになっているので、「ロリポップ!」から始めるという初心者が多いです。

また、通常であれば年額 1000 円以上する「独自ドメイン」が無料でもらえることも人気の理由です。
 

アフィリエイトができるほどハイスペックなので、稼がない趣味ブログでもストレスなく楽しめます。

[st-card id=7210 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

稼がないブログを始めて記事の作成を楽しもう!


 

稼ぐブログを始めると、「マーケティング」や「SEO」、「ライティング」などたくさんの知識を習得する必要があるので、純粋に楽しむという感じではなくなる人も多いでしょう。

そのため、稼ぐことを無視した形でブログを始める方が、思ったことを書いて楽しめます。
 

とはいえデメリットもあるので、しっかりと理解した上で稼がないブログを始めてみましょう。

[st-card id=7223 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「副業ベース」は、「副業を成功させたい人のためのベース(根拠地)」をコンセプトに、副業・WordPress・アフィリエイトに関する情報を発信するメディアです。ブログやアフィリエイトに関する情報だけでなく、これから副業を始めようとする人のコンテンツ全般も扱っています。

もくじ