広告 ブログの書き方

初心者でも10倍売れるアフィリエイト記事の書き方【テンプレート3選&例文で解説】

2022-03-22

アフィリエイトの記事をいくら書いても成果にならないんだけど、書き方が間違ってるのかな...

 

と悩んでいる人もいるでしょう。

そこで、この記事では下記のような人が参考になります。
 

 この記事が参考になる人 

  • なかなかアフィリエイトの成果が発生しない
  • アフィリエイト向けな記事の書き方が分からない
  • 記事や構成をうまく組み立てられない

 

アフィリエイトは、読者に「これを買いたい!」「これに登録したい!」と思わせるような『書き方』をしないと、いくら記事を書いても成果になりません。

実は読者の心を掴むための「法則」が存在していて、それを知っているだけで報酬が 10 倍にも 20 倍にもなります。
 

それでは、初心者でも売れるアフィリエイト記事の書き方&テンプレート 3 つを紹介します。
 

売れるアフィリエイト記事のテンプレート 3 選&例文


 

アフィリエイト記事を書くときは、

のこの 3 つをテンプレートにして考えるのがおすすめです。
 

読者を惹きつける構成ではありますが、自分自身も内容を整理して書けるようになるので覚えておきたいテンプレートになります。

それでは、それぞれの詳しく解説していきましょう。
 

テンプレ①:PREP法


 

PREP法」は、最初に結論を述べてから最後にも結論を述べるので、話を理解しやすい構成になっています。

よくプレゼンテーションなどにもよく使われるテンプレートなので、知っている人もいるでしょう。
 

構成としては、
 

 PREP法 

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)

という流れになります。
 

「PREP法」は最初に要点を伝えるため、読者に無駄なストレスを与えることなく、関心の強い状態で読んでもらえます。
 

「PREP法」を使った例

それでは、実際に「PREP法」を用いた文章の例を紹介しましょう。

  1. 【結論】
    音声学習は、忙しい人におすすめです。
  2. 【理由】
    なぜなら、机に向かえないときでも学べるからです。
  3. 【具体例】
    例えば、通勤・通学時や筋トレ中でも、イヤホンで聴ける環境さえあればいつでもインプットできます。
  4. 【結論】
    そのため、時間を有効活用できる音声学習は、忙しい人におすすめな学習法です。

このように伝えたいことを明確に構成できるので、自分自身にとっても分かりやすく説明できます。

どろいもん
「PREP法」は、読者に分かりやすい記事を書くときの基本となるので、アフィリエイトに限らず覚えておくと便利です。

 

テンプレ②:PASONAの法則


 

PASONAの法則」は、購買欲を高めるための法則として神田昌典氏(日本を代表する国際的マーケッター)が提唱したものになります。

特徴としては、少し不安を煽った上で解決策を紹介し、最終的には読者の不安を解消してあげることにあります。
 

構成としては、
 

 PASONAの法則 

  1. Problem(問題)
  2. Agitation(扇動)
  3. Solution(解決策)
  4. Narrow down(絞込)
  5. Action(行動)

という流れになります。
 

でも実は、「新PASONAの法則」も存在していて、煽らないで共感する流れの法則もあります。
 

構成としては、
 

 新PASONAの法則 

  1. Problem(問題)
  2. Affinity(親近感)
  3. Solution(解決策)
  4. Offer(提案)
  5. Narrowing Down(絞込)
  6. Action(行動)

という流れになります。
 

まずは基本となる「PASONAの法則」から覚えていって、商品やサービスによっては「新PASONAの法則」を取り入れていくといいでしょう。
 

「PASONAの法則」を使った例

それでは、実際に「PASONAの法則」を用いた文章の例を紹介しましょう。
 

  1. 問題
    プログラミングを学びたくても、日々の仕事が忙しくてスクールに通えないと悩んでいませんか?
  2. 扇動
    今のままだと、好きでもない仕事をするだけの毎日になり、月日だけが過ぎていってしまいますよ。
  3. 解決策
    オンライン学習なら、時間や場所に関係なくスキマ時間を活用してプログラミングを学べます。
  4. 絞込
    今なら、1ヶ月間の無料トライアルを申し込めます。しかも、今月中に申し込みした人が対象です。
  5. 行動
    働きがいのある仕事へ転職できるように、いますぐ始めましょう!

ただし、あまり煽りすぎると逆効果となる場合もあるので、その塩梅が少し難しかもしれません。
 

そこで生まれたのが、共感して行動を促す「新PASONAの法則」になります。
 

「新PASONAの法則」を使った例

それでは、実際に「新PASONAの法則」を用いた文章の例を紹介しましょう。
 

  1. 問題
    プログラミングを学びたくても、日々の仕事が忙しくてスクールに通えないと悩んでいませんか?
  2. 親近感
    私も前職は仕事が忙しく、スクールに申し込んだものの、通うことがほとんどできませんでした。
  3. 解決策
    でもオンライン学習なら、時間や場所に関係なくスキマ時間を活用してプログラミングを学べます。
  4. 提案
    オンライン学習でも、分からないことはプロの講師に質問できます。まずはどのように学べるのか、無料トライアルから始めるのをお勧めします。
  5. 絞込
    今なら、1ヶ月間の無料トライアルを申し込めます。しかも、今月中に申し込みした人が対象です。
  6. 行動
    私もオンライン学習でプログラミングを習得して、今では独立できました。自分を変えたい人は、今すぐ始めまよう!

このように悩んでいる人に寄り添うことで読者に親近感を抱いてもらい、信用度を上げる狙いがあります。

どろいもん
人を煽るのはちょっと...という人は、新PASONA の法則を活用してみるといいでしょう。

 

テンプレ③:AIDCASの法則


 

AIDCASの法則」は、読者が自ら「行動」を起こさせることを目的としたセールスライティングのテンプレートになります。
 

最大の特徴は、まず最初に記事タイトルや SNS を使って「注目」してもらうこと。

そして最終的には、購入された後にまでフォーカスして登録・購入者の満足度を上げる法則になります。
 

構成としては、
 

 AIDCASの法則 

  1. Attention(注目)
    →記事を読んでもらうための注意を引く
  2. Interest(興味)
    →商品を知ってもらうために商品をアピールする
  3. Desire(欲求)
    →商品を使ったときの未来を想像してもらう
  4. Conviction(確信)
    →不安要素などを取り除いて確認してもらう
  5. Action(行動)
    →行動してもらうための背中を押す
  6. Satisfaction(満足)
    →商品購入後のケアをする

という流れになります。
 

「PASONAの法則」では未来などの「不安」を見せる形になりますが、「AIDCASの法則」は「良い未来」を見せるという違いがあります。
 

「AIDCASの法則」を使った例

それでは、実際に「AIDCASの法則」を用いた文章の例を紹介しましょう。
 

  1. 注目
    ニキビで悩む人がいなくなる画期的な商品「◯◯◯」新発売!
  2. 興味
    8割の人がニキビ予防の化粧水などに効果がないと感じています。そこで新しく開発されたのが「◯◯◯」です。
  3. 欲求
    肌の状態を正常にする成分「△△△」を配合することで、ニキビができにくい肌を保てるようになります。
  4. 確信
    赤ちゃんにも使えるほどの低刺激なため、他のニキビ予防の化粧水などで荒れてしまった人にもおすすめです。
  5. 行動
    通常価格10,000円のところ、今なら初回980円。しかも、定期購入の必要もありません。
  6. 満足
    購入後は、次の購入時に使える50%OFFクーポンがもらえました。

アフターケアに定評があったり、良い口コミがあるような商品の場合は、この「AIDCASの法則」が便利です。
 

アフィリエイト記事で「やってはいけない」書き方


 

アフィリエイトをするということは、ある意味「営業トーク」をしているようなものですよね。

もし自分が商品を買う立場だったとして、こんな営業マンだとしたら嫌じゃありませんか?
 

  • 難しい専門用語ばかり使う
  • 読み手が不安になる言い回しをする
  • ハッキリしない言い回しをする
  • 曖昧な言い方をする
  • 一つの文章が長すぎる

 

どろいもん
そんなこと分かっているよと思っていても、無意識のうちに使っている人は意外に多いです。

 

NG 表現①:難しい専門用語ばかりを使う

商品などを購入する場合には、難しい専門用語を多用するのはなるべく避けましょう。
 

もちろん注目してもらいたい成分などを説明したい場合もあるかもしれませんが、そんな時はしっかりとその単語を誰でも理解できるように解説する必要があります。

ただし、絶対に専門用語を使ってはならないというわけでもありません。
 

専門用語はターゲットとする人に合わせて使う方がいいので、玄人向けにアフィリエイトする場合には逆に専門用語を使い、無駄な解説などは省いた方がいい場合もあります。
 

NG 表現②:読み手が不安になる言い回しをする

アフィリエイトは最終的に購入・登録してもらわないと成果にはならないので、読者が不安になるような言い回しは極力減らしましょう。
 

代表的な言い回しは、

  • 〜と言われています。
  • 〜かもしれません。

の 2 つ。
 

この言い回しを使っている人をよく見かけますが、この表現では他人事のようにしか聞こえなくなってしまいます。
 

アフィリエイトで大事なのは「信用」なので、

  • 自信がないのであればその文章は使わない
  • 「です・ます」と言い切る
    例)売り上げが伸びるかもしれません。→ 売りげが伸びます。

のどちらかにしましょう。
 

NG 表現③:ハッキリしない言い回しをする

「NG 表現②」と近いものがありますが、

  • 〜だと思う。

という言い回しも注意が必要です。
 

実はこれもよく使っている人が多くて、読者の気持ちを決定付けられない表現になります。

例えば、


アフィリエイトで稼ごうとするなら、記事の書き方が重要だと思います。

とするより、


アフィリエイトで稼ごうとするなら、記事の書き方が重要です。

とした方が言葉の安定感が増してますよね。
 

どろいもん
もちろん純粋に感想を述べるときに「思う」という表現を使ってもいいですが、締める部分ではピシャリと締めるようにしましょう。

 

NG 表現④:曖昧な言い方をする

曖昧な表現を使ってしまうと、読者にとって情報不足で質の悪い記事と判断されてしまいます。
 

例えば、


このドライヤーはちょっと前に発売された商品で、髪の乾きが少し早くなっています。しかも、今発売されている型よりちょっとだけ軽いんです。

と書いたとしましょう。
 

一見すると良い部分を簡潔に紹介しているように見えますが、「ちょっと前とはいつのか?」「髪の乾きが何と比べて早くなってるのか?」「どのくらい軽いのか?」と曖昧ポイントが多いんです。

そこで、


このドライヤーは 1 年前に発売された商品で、髪の乾きが 2 年前の商品と比べて 5 分も早くなっています。しかも、今発売されている型より 20g だけ軽いんです。

とする方が情報の正確性が上がります。
 

人は数字を使って表現すると「信憑性」を感じるので、積極的に数字を取り入れて文章にしましょう。
 

NG 表現⑤:一つの文章が長すぎる

本をよく読む人にとっては苦ではありませんが、SNS をよく使うようになった現代人には長文を苦手とする人が増えています。

そのため、一つの文章を長くするのは避けるようにしましょう。
 

例えば、


アフィリエイトで成果を上げるには、「法則」をうまく使って文章を作成した方がいいですが、魅力的な画像もしっかりと使いましょう。

と書いたとしましょう。
 

こんなの長いうちに入らないと感じる人もいるかもしれませんが、実はこの文章は 2 つにした方がスッキリします。


アフィリエイトで成果を上げるには、「法則」をうまく使って文章を作成した方がいいです。

でも、魅力的な画像もしっかりと使いましょう。

1 つの文章に 1 つの情報を入れる方が読者は理解しやすくなるので、なるべく短くするように心がけましょう。
 

テンプレートを活用してアフィリエイト記事を書こう!


 

紹介したテンプレートを意識して記事を作成すれば、自分自身も記事の組み立てが明確化されて書きやすくなります。

しかも、成果率も上がるので参考にしない理由はありません。
 

NG 表現を意識しつつ、成果率の上がる記事をたくさん作成しましょう!

  • この記事を書いた人

どろいもん

「副業ベース」は、「副業を成功させたい人のためのベース(根拠地)」をコンセプトに、副業・WordPress・アフィリエイトに関する情報を発信するメディアです。ブログやアフィリエイトに関する情報だけでなく、これから副業を始めようとする人のコンテンツ全般も扱っています。

-ブログの書き方
-, ,