と困っている人もいるでしょう。
そこで、この記事では下記の内容を解説していきます。
この記事で分かること
- リダイレクトの 301 と 302 の違い
- プラグイン「Redirection」で設定する手順
- リダイレクトする時に気を付けること
おそらく、サイトの引越しなどを考えた時に初めて「リダイレクト」という単語を知るという人も多いかもしれませんね。
設定自体はプラグインを使えば難しくないので、上手に設定して閲覧者の流入を安定させましょう。
それでは、解説をスタートします。
もくじ
「リダイレクト」について知っておきたい情報

まずは、「リダイレクトって何?」って話から解説すると、ある URL にアクセスされた時に、別の URL へと自動的に転送する仕組みです。

リダイレクトが必要になる例
リダイレクトが必要になる主な理由として、
- サイトを引越しする
- URL の一部を変える
- SSL 対応する
- 一時的に別のページを表示する
があげられます。
301 と 302 の違い
リダイレクトを示す HTTP ステータスコードとして、よく「301」と「302」が使われます。
この 2 つ違いは、
- 301:恒久的にリダイレクトする
- 302:一時的にリダイレクトする
という位置づけになっています。
リョウ
WordPress プラグインを使わなくても設定は可能
後ほどプラグイン「Redirection」の解説をしますが、実は .htaccess が使えるサーバーであればちょっと記述を追加するだけでリダイレクトはできます。
例えば、
RewriteEngine on
RewriteRule ^old.html$ http://www.example.com/new.html [L,R=301]
でページ単位のリダイレクトが設定できます。
あとよくあるのが、
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [L,R=301]
で SSL 化したページにリダイレクトさせることもできます。
ただ慣れていないとちゃんと反映されなかったりするので、この辺が苦手な人は素直にプラグインを使っちゃいましょう。
プラグイン「Redirection」で設定する手順

リダイレクトについて理解できたと思うので、さっそく WordPress プラグイン「Redirection」の設定手順を解説していきましょう。
まずは、「プラグイン > 新規追加」で「Redirection」を探して、有効まで進んでください。
基本のセットアップをする
「Redirection」を有効にしたら、まずは基本のセットアップを開始します。
有効後に画面の上部に「Please complete your Redirection setup to activate the plugin.」と表示されるので、リンク部分をクリック。
または、左メニューの「ツール」から「Redirection」をクリックしても OK です。
すると、「Ridirection へようこそ」という画面が表示されます。

色々書かれていますが、このプラグインの簡単な説明なので、そのまま下へ行って「セットアップを開始」のボタンを押します。

次に、「基本セットアップ」という画面が表示されます。
そこには、
- WordPress の投稿と固定ページのパーマリンクの変更を監視
- すべてのリダイレクトと 404 エラーのログを保存する。
- Store IP information for redirects and 404 errors.
とあるので、3 つの項目ともチェックを入れて「セットアップを続行」のボタンを押します。

そして「REST IP」という画面が表示されるので、「セットアップ完了」のボタンを押します。

最後に「Redirection を設定」の画面で Progress が 100 % になったら、「完了!」のボタンを押して設定は終わりになります。

「Redirection」の使い方
「Redirection」を使うには、また左メニューの「ツール」から「Redirection」をクリックします。
すると、「転送ルール」を設定できる画面が表示されます。
基本的には、
- ソース URL:リダイレクト元である旧ページの URL
- ターゲット URL:転送先となる新ページの URL
の 2 つに入力することになります。

それぞれの入力が完了したら、「転送ルールを追加」のボタンを押せば完了となります。
デフォルトでは「301」リダイレクトが設定されていますが、「302」などの他の設定もしたい場合は、「」をクリックすると細かい設定もできるようになります。

設定が完了すると、記事と同じように一覧で管理できるようになります。
もし、リダイレクトする URL を変更などをしたい場合は、「編集」から行えます。

リダイレクトする時に気を付けること

リダイレクトをする時に、いくつか気をつけておきたいことがあります。
注意しておきたいこと
- 評価はすぐに引き継げない
- 失敗すると無限ループになる
- リダイレクトが多すぎると重くなる
評価はすぐに引き継げない
リダイレクトのメリットは、その前の URL が持っている評価を引き継げることです。
ただ、設定をしたからと言ってすぐに評価が引き継がれるわけではありません。
最近は数日で確認されるようになりましたが、最低でも 1 週間ほどは余裕を持っておきましょう。
失敗すると無限ループになる
設定を失敗すると、無限ループ状態になることがあります。
プラグイン「Redirection」を使えば起こらないと思いますが、自分で .htaccess に記述した場合などは発生することがあります。
そうなると永遠にそのページが表示されないことになるので、記述を絶対に間違えないようにしましょう。
リダイレクトが多すぎると重くなる
リダイレクトが多すぎると、やっぱりそれだけサーバーに負担がかかってしまいます。
ユーザーの流れなどを見て、ある程度の期間が経っていたら少なくすることも検討しましょう。
まとめ:リダイレクトして評価を引きつごう
以上で、WordPress プラグインを使って「リダイレクト」する手順を解説しました。
WordPress には簡単にリダイレクトの設定ができる「Redirection」というプラグインがあるので、特に困ることはないですね。
でもまあ、かなりサイトを使ってバリバリ運用するような人じゃないと使うことはあまりないですけど。
もし、WordPress でリダイレクトする時には、参考にしてみてください。