「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」というプラグインがあるのですが、エックスサーバーを契約して WordPress をインストールすると自動で入っているもの。
ただ、いらない人も多いプラグインの1つ。
どのようなプラグインか理解したうえで、必要ないと思ったら削除しちゃいましょう。
では、「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」とはどのようなプラグインなのか、まずは解説していきましょう。
もくじ
TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」は、簡単に言うとフォント(文字)のデザインを自動でおしゃれにしてくれるプラグイン。
テーマによってはフォントが設定されている場合もありますが、海外のテーマでは日本語のフォントに適用していない場合がほとんどなので、CSS を追記しなくてもフォントを変えられるのはかなり便利と言えます。
表示できるフォントの例としては…


利用できるフォントを一覧にすると、こんな感じになります。
- 明朝体(リュウミン R-KL / リュウミン B-KL / 黎ミン M / A1明朝)
- ゴシック体(新ゴ R / 新ゴ B / ゴシックMB101 B / 見出ゴMB31 / 中ゴシックBBB)
- 丸ゴシック体(じゅん201 / じゅん501 / 新丸ゴ R)
- デザイン書体(フォーク M / 丸フォーク M / シネマレター / はるひ学園 / G2サンセリフ-B / 那欽 / 竹 B / 新ゴ シャドウ / ぶらっしゅ / トーキング / すずむし)
- 筆書体(教科書ICA M / 陸隷 / TB古印体)
- UD書体(TBUDゴシック R / TBUDゴシック E / UD新ゴ コンデンス90 L / UD新ゴ コンデンス90 M)
WEBフォントを使うメリット
「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」に使われる「WEBフォント」は、あらゆるメリットがあります。
文字を大きくしても荒くならない
見出しやタイトルの文字をオシャレにするために、文字を表示させた「画像」を用いる人は多いと思います。ただ、画像を拡大すると画質が荒くなってしまいます。
しかし「WEBフォント」を利用した場合には、文字を拡大しても画質が落ちることはなく、綺麗なまま文字が表示されます。
文字の修正が簡単
文字を表示させた「画像」を使ってしまうと、文字を修正したい場合には「画像」自体を修正する必要があります。
しかし、「WEBフォント」を利用した場合には、文字を変更しただけで簡単に表記が変ります。
SEO効果も
画像に表示させる文字は Google にとって「文字」と認識してくれないので、SEO的には非常にもったいないんです。
SEO対策のためにも、「WEBフォント」を活用して「文字」を表示させましょう。
TypeSquare Webfonts を使う注意点
「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」を利用するうえで、注意しておきたい点がいくつかあります。
使用できるのは1ドメインだけ
「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」が使えるのは、たったの1ドメインだけ。これは、サブドメインも含めた話です。
月間25,000PVまで
実は利用制限があり、月間25,000PV以上になると自動的に指定していたWEBフォントが表示されなくなります。
人気ブログの人には有効にしても意味がなく、デザインなどを楽しみたい初心者向けのブログと言えるでしょう。
TypeSquare Webfonts の使い方
「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」を有効にしたら、「WEBフォント」を設定していきましょう。



新しくテーマを作成するを選択した場合
「フォントテーマ」を選択すれば簡単に「WEBフォント」が反映するのですが、好みのテーマがない場合には「新しくテーマを作成する」を選択して自分好みのテーマを作ります。
「新しくテーマを作成する」を選択すると、「タイトル」「リード」「本文」「太字」の4項目に分けて設定できます。

上部に分かりやすいように「テーマタイトル」を入力して、それぞれを設定して見てください。
フォント設定クラス
「上級者向けのカスタマイズ」をクリックすると、「フォント設定クラス」という設定項目が表示されます。ここでは、「タイトル」「リード」「本文」「太字」で反映させるhタグなどを設定させることができます。

例えば、デフォルトでは「見出しタグ」には h1、h2、h3、.entry-titleとなっていますが、h1 には反映してもらいたくない場合には h1 を削除すると良いでしょう。
フォント設定クラス
「上級者向けのカスタマイズ」をクリックすると、「フォント設定クラス」の下に「個別記事フォント設定」という設定項目が表示されます。

この項目で「有効」にチェックを入れると、下記のように記事毎の投稿画面の下に「フォントテーマ」を選択できるプルダウンが表示されます。

さいごに
「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」は、初心者がデザインを簡単に楽しめるプラグインなので、一度は試してみる価値はあると思います。
ただ、PV数が増えると使えなくなるってのはちょっとデメリットですね。なので、自分には必要ないと感じたならば削除しても良いでしょう。