書物には当たり前のようにある「目次」なんですけど、ブログに関してはしっかりと表示させているサイトもあれば、ただひたすら文字だけで「目次」がないサイトもありますよね。
実際問題で言うと、ブログでは「目次」を表示させることがデフォルトではないので、そのサイト運営者がわざわざ付けているものにほかならないんです。
その理由として、「分かりやすくする」「利便性」「SEO」とあげる人は多いんじゃないでしょうかね。
その一方で、ユーザーからは「邪魔」「うざい」「読む気が無くなる」と言う人もいます。
ユーザーが不快な思いをせず、いかに読みやすくするのかが運営者としての務めかもしれませんが、100人に対して100人が満足するコンテンツやデザインを考えるのは難しいのも事実ですよね。
そこで、ブログには「目次」が必要なのか、それとも不要なのかということを、「検索結果」と「可視化」の2つの面から考えていきたいと思います。
- 目次を表示させるかで悩んでいる人
- 目次が邪魔だと思っている人
検索結果から見る「目次」
書物とサイトにおける「目次」の違いは、書物はページが書いてあって自分でペラペラと書いてあるページを探すことになりますけど、サイトの場合はリンクになっているのでクリックするだけでその項目に飛ぶことができます。
要するに、サイトにおける「目次」は利便性のためにつけているわけですよね。
ただ、デザイン的な面やリンクとしての役割以外にも影響を受ける場所があるんです。
それは、「検索結果」に表示されたとき。
検索結果に目次が一覧で表示されるパターン
Google 検索で見る一覧では、メインのタイトルが大きく表示されて、その後に URL と記事の要約が表示されていますよね。
実は、検索キーワードと目次がヒットすると記事要約の下にもページ内に表示している「目次」が表示されるんです。

これは別のサイトで私が書いた記事ですが、検索結果からも目次で指定した見出しへ直接アクセスできるようになっています。
実際のページに表示している目次は、こんな感じですね。

このことから、ページに表示する目次は検索結果にも影響していることが分かります。
確実にこれ!という時のパターン
検索したキーワードに対して、Google が「確実にこれを探しているでしょ!」と押し気味で目次の1つを表示してくる時もあります。

これも別のサイトで私が書いた記事ですが、検索キーワードと合致している場合にはこのような形で「目次」を最初に見せてきます。
これら2パターンからも分かるように、「目次」はただページにリンクとして表示させるだけの役割ではないということが分かりますよね。
可視化して見る「目次」
「目次」がどの程度利用されているのか分かると、実際に表示させた方が良いのかも理解しやすいですよね。
こんな時に便利なのが、「Page Analytics」という Chrome の拡張機能。これを使うことで、ページ内のどこをクリックしているのかを可視化して確認することができます。
ページ内のどこを見ているのか確認できるヒートマップでも良いんですけど、サイト自体が重くなったり、本当に利用したのかは分からないのでクリック率が分かる「Page Analytics」の方が便利かなと思います。

このブログで以前投稿した記事で見てみると、「目次」全体での計測となりますが、画像の記事では 84% の人が「目次」のリンクをクリックしたことが分かります。
そのほかのページにおいても 70% 以上となっている場合が多く、私の記事においては目次をよく利用されているということが分かったわけです。
「目次」が嫌いな人に対応する方法
「目次」があった方が、記事の内容をかい摘んで理解しつつ本文を読むことができるので、個人的な意見としては「あった方が良い」派ではあります。
ただ、邪魔だと思う人がいることも理解しているので、極力「目次」の数を多くしないようにしています。
それと、目次に表示させる見出しと表示させない見出しを分けていて、細かい見出しは目次には表示させないようにしています。というか、そもそも必要性があまりないと思っているので、そうしています。
もし細かい見出しも「目次」として表示させたい、けど邪魔だという人にも対応したいという人は、デフォルトを非表示にするというのも1つの手ではあると思います。
そうすれば、必要な人だけが「目次」を開いて見てくれますからね。
私もブログ程度で何十にもなる「目次」がズラーっとなっているのは邪魔と感じることもあるので、なるべく数を減らすか、デフォルトを非表示にするのがベストだと思います。
さいごに
「目次」に関しては昔から賛否両論ありますが、見出しを刻みすぎたり、項目が多すぎるのは確かに無駄なんじゃないかと思いますけどね。
また、「SEO」の観点からはつけた方が良いという意見もありますが、1つの要素として評価されるかもしれませんがそこまでの影響もないような気がするんですよね。
検索結果から見ても、見出しや目次のないページが1位になっているサイトがざらにありますからね。
「目次」は、邪魔にならない程度で適度な数を表示させなければ、利便性のあるものだと思います。