Echo Show 5 を半ば衝動的に購入したんですけど、使い慣れてくると思っていた以上に役立つ「秘書」的な存在だったんですよね。
くま五郎
リョウ
ということで、家事・自宅作業に便利な「Echo Show 5」をレビューします。
Echo Show 5 の便利な機能7選
私は基本的に自宅作業(ヒッキー)ですし、家事も全てやっているので日々自宅でバタバタしています。
そんな私が、日常的に使っている「Echo Show 5」の便利な機能を紹介しましょう。
一声でタイマーが作動
「アレクサー!◯◯して〜!」と言うだけで色々と作動してくれるんですけど、最も使っている機能は「タイマー機能」です。
料理の時なんかだと、パスタを10分茹でたい場合に「アレクサー!10分たったら教えて〜!」と言えば、10分後にアラームで教えてくれます。
- ◯分後に教えて〜
- ◯時になったら教えて〜
自宅作業では時間を忘れてダラダラと作業をしてしまうこともあるので、「1時間後に教えて〜」と言っておけばメリハリも出て、効率よく作業をこなすことができます、
ニュースや天気を教えてくれる
デフォルトでは Yahoo!Japan の情報になりますけど、「ニュース」と「天気」をサクッと教えてくれます。
- 今日の天気は?
- ニュースを教えて〜
「天気」は今日に限らず、「明日は?」「今週末は?」などと尋ねることもできます。
「ニュース」は定期的に更新されるので、新しい情報を得ることができます。
乗り換え案内をしてくれる
「ナビタイム」を簡単に起動できるので、どこか電車で出かける時に調べてもらうことができます。
- アレクサ、ナビタイム!
- 乗り換え案内で!
- ◯◯駅から◯◯駅まで
「Echo Show 5」の良いところは液晶画面があるので、視覚的にも調べてもらった乗り換え案内を確認できます。
レシピを検索してくれる
毎日のことになるので、夕飯は何にしようか悩む時がありますよね。
私の場合は、ほぼ毎日ですけど。笑
そんな時は、「Echo Show 5」に尋ねれば「クックパッド」からレシピを簡単に探せます。
- ◯◯のレシピ教えて〜
料理をしながらレシピを見るのって大変ですけど、「Echo Show 5」なら「次」と言えば次の作業内容を教えてくれるので、いちいち手を洗って拭いたりする手間が省けます。
Youtube が観られる
「Echo Show 5」の画面は、大きめのスマホ画面とほぼ同じくらいの大きさになります。
- Youtube で◯◯を再生して〜
Youtube は Amazon のサービスではないので、「早送り」などの細かいコントロールはできません。
ただ、簡単に Youtube を再生できるので重宝しています。
Amazon Music で音楽を聴ける
Amazon Music には 6,500万曲以上もあって、その中にある曲であれば自動で再生してくれます。
- ◯◯を流して〜
特定の曲の必要はなくて、「ジャズ」や「80年代の曲」などでもそのヒット曲を自動的に流してくれます。
何かの作業中であったり、気分転換の時に便利です。
Amazon プライム・ビデオを観られる
Amazon プライム・ビデオでは、映画やドラマが見放題となっています。
- ◯◯を観せて〜
映画やドラマを観るには画面が若干小さいですけど、何か作業をしている時のサブ画面として開いておくくらいならちょうど良いです。
また、Amazon のサービスなので、細かい動画のコントロールも一声でできます。
Echo Show 5 でとても便利だと感じること

「Echo Show 5」の便利な機能を紹介しましたが、細かい機能はまだたくさんあります。
- 家電を起動させる
- ゲームができる
- カレンダーと連携できる
- テレビ電話ができる
「Echo」と連動できる家電があれば、「アレクサ、電気付けて〜」と声をかけると電気が点くようにもできます。
また、「Echo Show 5」にはカメラが付いているので、テレビ電話をしたり、自宅で留守をしているペットの様子を確認したりすることもできます。
リョウ

何よりスマホを手にする必要がない
「Echo Show 5」を使っていて最も便利だなと感じている部分は、スマホを手にして操作する必要がないということ。
何か検索するにしても、アプリを立ち上げて文字を打たないといけませんからね。
「天気」にしても、出かける支度をしながら「アレクサ、今日の天気は?」と聞くだけですし、乗り換え案内も靴下を履きながらでも確認できます。
あまりにも慣れた「スマホ生活」ですが、「検索」したり「確認」したりで余計な時間を取られていることにも気づいたんです。
リョウ
スピーカーとしてもコスパ良し
音楽や動画の音を「Echo Show 5」で聴いていて思うのですが、大きさや値段の割には音が良いです。

もし「タイマー」などの機能を使わなくなったとしても、音楽をよく聴く人にはスピーカーとしてだけでも十分に利用価値があると思います。
Amazon プライム会員ではないために Amazon Music が聴けないとしても、Bluetooth で接続も可能です。
Echo Show 5 が向かない人もいる
私の生活においては「Echo Show 5」がとても便利なんですが、もちろん向かない人もいるでしょう。
販売サイトのレビューなんかを見ても、確かにそうだなと思うことがいくつかあります。
- そもそも Amazon プライム会員ではない
- 自宅にいることがほとんどない
Amazon Music と Amazon プライム・ビデオに関しては Amazon プライム会員の特典となるので、もし非会員であれば利用できません。
そうなると、持っている理由が半減してしまうでしょう。
また、私の場合は朝から晩まで「アレクさー!◯◯して〜!」と叫んでますが、自宅にほとんど帰ってこないような人は持っているのは無駄になってしまいますね。
使いこなすまでに時間がかかる
「Echo Show 5」はなんでも応えてくれるわけではなく、こちらが言ったことが理解できないと「わかりません。」と言われてしまいます。
スマホなどでも同じですが、どんなことを言えば「操作」できるのか、使っているうちに段々と分かってきます。
なので、最初はうまく応えてくれなくて、「使えないなコイツ」と思うことがあるかもしれません。
リョウ
Echo Show 5 で知っておきたい設定箇所
もし「Echo Show 5」を使うことになった場合に、事前に知っておくとよい設定をいくつか紹介しておきます。
ウェイクワードは4つから選択可能
何かをしてもらう前には、必ず「アレクサ」というウェイクワードという言葉を発する設定となっていますが、別のウェイクワードを設定することもできます。
- アレクサ
- アマゾン
- エコー
- コンピューター
「アレクサ」という単語が言いにくい場合は、他のウェイクワードに変えても良いでしょう。
画面をオフにすることができる
何もしなければ、部屋を暗くしても画面が少し点いた状態になります。
でも、もし寝る時などに画面が少しでも点いている状態が嫌であれば、画面だけを完全に消すことができます。
- アレクサ、画面オフ!
音声ショッピングをオフにしておく
「Echo Show 5」は、音声だけでショッピングをすることができます。
とても便利な機能である反面、小さなお子さんなどがいる家庭では問題ですよね。
親が商品を注文している姿を真似て色々と購入されては困るので、自宅に「Echo Show 5」が届いたら真っ先に音声ショッピンの設定を変更しておきましょう。
画面のデザインなどを変更する
画面に表示される時計のデザインなど、声で操作しない部分もいくつかあります。
「Echo Show 5」の画面はもちろんタッチパネルになっているので、画面上部から下へなぞるとメニューが下りてきます。
そこの項目の中には時計のデザイン変更などもあるので、自分好みにカスタマイズしましょう。
さいごに
「Echo Show 5」の便利な機能や使っていて気づいたことを紹介してきましたが、便利だと感じる部分は限定的であるとは思います。
これからスマートスピーカーの能力はどんどんと進化していくと思いますけど、ちょっと気になっている人はぜひ体験してみてください。
リョウ