という人もいるでしょう。
そこで、この記事では下記の内容を解説します。
この記事で分かること
- 音声読み上げソフト「Coe Font STUDIO」について
- 「Coe Font STUDIO」の使い方
無料の音声読み上げソフトもいくつもあるんですが、どうしてもカタコトの話し方にあるんですよね。
かといって自然に読み上げてくれるソフトは有料だったりするので、なかなか音声読み上げソフトに手を出せないでいる人は多いでしょう。
そんな人には、無料で使えて、しかも商用利用も OK な音声読み上げソフト「Coe Font STUDIO」がおすすめです。
もくじ
音声読み上げソフト「Coe Font STUDIO」
色々と説明する前に、まずは「Coe Font STUDIO」で作成した声をどうぞ。(※ スマホで音が出ない場合は、一番下の「通常バージョンで読む」に切り替えてください。)
Voiced by https://CoeFont.studio
声の抑揚とかが、とても自然なことが分かると思います。
このクオリティで、
- 無料
- 商用 OK
というのですからビックリですよね。
ダウンロード・長文作成は登録が必要
お試しとして「Coe Font STUDIO」のトップページで 30 文字だけ遊べますが、音声をダウンロードしたり 200 文字までの長文を作成する場合には登録が必要になります。
また、登録すると声の高さや抑揚などを細かく設定できるので、遊びだとしても登録した方が楽しいです。
このサービスでは後々に有料化することも予定されていないらしいので、無料のまま安心して使うことができます。
参考記事:商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む
使う時の注意点とデメリット
「Coe Font STUDIO」では、作成した音声を商用利用として使うことは許可されています。
ただし、必ず「Coe Font STUDIO」の URL を表示させることが条件となっています。
なので、作成した音声を利用する場合には、上記の例で表示したように「Voiced by https://CoeFont.studio」などと忘れずに記載しましょう。
「Coe Font STUDIO」のデメリット
「Coe Font STUDIO」のデメリットは、
- 疑問文が難しい
- 英語は読めない
- 男性の声はない
です。
疑問文を作成しても、「どうして?」の「て?」の部分のトーンを上げるようなことが現状できないので、疑問文はちょっと不向きです。
また、英単語も対応していないので、無理やりカタカナで入力したものを読んでもらうしかありません。
とはいえ、疑問文にしない形で質問させたりすることも慣れてくるので、デメリットを無視してもいいくらいにクオリティの高いソフトです。
「Coe Font STUDIO」の登録手順と使い方
登録手続きは 1 分もかからないので、まずは登録をしてみましょう。
新規登録の手順
まずは、「Coe Font STUDIO」のサイトにアクセスしてください。
そしたら、中央の「無料ではじめる」、または右上の「新規登録」のボタンを押してください。
すると「CoeFontStudio へようこそ!」という画面が表示されるので、メールアドレスとパスワードで続行、または Google アカウントでログインします。
これで、登録は完了です。
「Coe Font STUDIO」の使い方
それでは、「Coe Font STUDIO」の基本的な使い方を解説していきましょう。
ログインすると、このような画面が表示されます。
声を変える
「Coe Font STUDIO」では、
- Allial(アリアル)
- Millial(ミリアル)
この 2 人の声を使うことができます。
もし声を切り替えたい場合は、名前の部分をクリックして選択を変更してください。
テキストを入力する
音声として作成したテキストを、入力欄に入れてきます。
入力が終わったら、「テキスト編集を終了」のボタンを押してください。
声の高さとスピードを変える
「テキスト編集を終了」のボタンを押すと、
- 音量
- アクセントの修正
- スピードの調整
- 声の高さの調整
音量、スピード、声の高さは、カーソルを動かして調整しましょう。
アクセントの修正をする
アクセントを変更する場合には、変えたい部分をクリックしたままなぞります。
すると一文字ずつのアクセントが変えられるようになるので、アクセントの強弱を調整します。
また「読み方」が違う場合は、ここで読みを変更させることができます。
少し息継ぎが欲しい場合は、「、」を入れると少し間合いが生まれます。
抑揚を調整する
右上にある「高度なオプション」をクリックすると、さらに細かい設定ができるようになります。
「抑揚の調整を有効」にチェックを入れると、抑揚をつけたり、棒読みにさせたりもできます。
「声の高さの詳細調整」は、今はデフォルトで表示されているので、チェックを入れても入れなくても変わらないです。
音声をダウンロードする
音声をダウンロードしたい場合は、「完了」の横にあるダウンロードのボタンを押せば OK です。
もし複数の音声を作成して繋げたい場合は、上にある「音声をつなげる」のボタンを押してください。
すると全て繋がった音声が作成されるので、右にあるダウンロードのボタンを押せば完了となります。
音声読み上げソフトでは物足りない場合
「Coe Font STUDIO」のクオリティには驚かされますが、やはり実際に人が読んでもらう方がいい場合もあります。
そんな時は、プロの声優さんに読み上げてもらうのもいいでしょう。
「でも、声優さんなんてどこで探せばいいんだろう?」という人がいるかもしれませんが、「ココナラ」なら 1000 円から対応してくれる方々が揃っています。
声優さん方はそれぞれ実績動画をサンプルで上げてくれているので、どんな声で、どんな話し方をしてくれるかを確認することができます。
やはり、実際に人が話す「イントネーション」だったり「間」は、まだ AI でも真似できない部分もあるので、「Coe Font STUDIO」と合わせて検討してみるのもいいでしょう。