私たちの生活において、今となっては当たり前となっている Google。
誰でも調べたい時に検索して、誰かが答えを教えてくれる記事を投稿してくれているので、だいたいはすぐに解決方法が見つかります。
くま五郎
リョウ
ということで、Googl の検索順位上げる対策で、ついつい忘れがちな重要なことを解説します。
Google の検索順位を上げる対策で、忘れがちな重要なこと
Google の検索順位を上げる対策はいくつもありますが、方法ばかりに目がいってしまうと最も重要なことを忘れて、なかなか検索順位が上がらないということがあるかもしれません。
では答えから先に言っておくと、
「Google は、会社である。」
ということ。

これ、案外忘れている人が多いんじゃないでしょうか?
もちろん、なんとなく Google はどこかで運営されている会社とは認識していても、「検索」においては別世界のもののように感じている人もいるかもしれません。
でも「Google 検索」は、Google という会社が運営しています。
Google は何をする会社なのか
Google は、そもそも何をしている会社なのかってとこですけど、決して「検索エンジン」の会社ではありません。
主に、「広告」を扱う会社です。

Youtube も Google にとって大きな事業の1つですけど、無料で見ていると広告動画がたくさん表示されますよね。
あのような広告表示させることで、Google は収益を得ています。
じゃあ、その広告はどうやって表示されるのか。
- 広告主が Google に広告掲載費を払う
- Google が Youtube やサイトに広告を表示させてあげる
広告を作成したりともっと細かい工程はありますけど、基本的にはこんなシンプルな構造です。
アルゴリズムの変化からみる広告主との関係性
Google 検索では、たまにアルゴリズムのアップデートにより順位の変動があります。
その度に、ヒヤヒヤしている人も多いんじゃないでしょうか。
では、そもそもなぜアルゴリズムのアップデートを行うのかってことですよね。
先ほど広告表示するまでの流れを簡単に説明しましたけど、広告主が Google に広告費を払っているわけですよね。
つまり、広告主って Google にとってのお客様なんです。

なので、もし何かがあってお客様が減ってしまっては、収益が減ってしまうことになるので困るわけです。
それを防ぐための対策が、アルゴリズムのアップデートです。
広告主あっての Google という会社
度々アルゴリズムのアップデートがされていますけど、もちろん Google として、人として正しい情報を検索上位に表示させたいっていうのが基本です。
ただこのアップデートには、「広告主側」のことも考えて変更しています。
なぜなら、お金を払って広告の表示を頼んでいるのは「広告主(お客様)」ですからね。
どういうことかと言うと、もし表示させて欲しい人たちには広告が届かずに、その商品を購入しないような人ばかりに広告が表示されてしまったとしましょう。
あなたが「広告主」だったら、
「もう、お金を払って Google には広告を出してって頼まないよ!」
って、なりますよね?
Google にとって都合の悪いことは排除する

Google にとってのお客様である「広告主」に文句を言われては困るので、結局は Google にとって都合の悪いことは排除することになります。
ちょっと、言葉が悪いですけど…
例えば、
- 騙す行為
- 不確実な情報
- セキュリティが弱いサイト
これまでに Google が行ってきたアップデートでは、上記のようなことが排除されてきました。
「騙す行為」では、人気なサイトでもないのに「被リンク」をたくさんつけて、あたかも人気サイトであるかのようにする SEO 対策が横行しました。
もちろん、「被リンク」は今でも要素の1つになっているようですが、極端に付ける行為を今したら逆効果になります。
また、医療関連や法律といった部門では、専門機関や権威のある人の意見の方が優遇されるようになったり、セキュリティの低いサイトはユーザーを危険に晒すということで、推奨しない動きがあります。
結局のところ、すべて「信用」を落とさないための対策。
もちろん、人としてのっていう部分もありますが、「広告主」も「人」なので、Google は「広告主」が安心して広告を依頼してくれるようにしているわけです。
広告主たちにとって意味のない作り方をしない
検索順位を意識する上で重要なことは、「Google が会社である。」ということ。
すなわち、
「広告主たちにとって意味のない作り方をしない」
これを忘れないようにすることが大切です。
では、どのようにして Google に喜ばれるようなサイトを作り上げていけば良いのかってことですよね。
そのヒントは、「本屋」にあります。
サイトのヒントは、本屋にあり

最近はネットで注文するとすぐに届きますし、電子書籍で済ませる人も多いかもしれなせんが、実は「本屋」に行くと検索順位のヒントがいくつもあります。
- どのような本が売れているのか
- 読みやすい本とはどのようなものか
- その本が読まれている理由
もし、ブログを始めて1度も本屋へ行っていないという人がいたら、久しぶりに行ってみてください。
そして、本の「タイトル」「カバー」「内容」をチェックしてみてください。
自分のサイトが特化型か雑記型か
本屋へ行ってみると、様々なジャンルの本が置いてありますよね。
でも、本の「置き場」って固まっているはずです。
そこで、もしあなたが「特化型」のサイトを運営するのであれば、「参考書」などのセクションに。
「雑記型」なのであれば、「雑誌」のコーナーに行くと参考になるヒントがたくさんあるはずです。
さいごに
ブログをいくつか運営していますが、このかた1度もアルゴリズムのアップデートで検索順位が上がったことがありません。
むしろ、上がる一方ですね。
記事はあくまで「読む人」の目線で作る必要はありますけど、広告主にとって困るような作り方は避けるようにしましょうね。