「ブログ」を始めてみる人って多いんですけど、様々な理由からヤメていく人がほとんどなんですよね。だいたい、こんな理由じゃないでしょうか。
- 更新が面倒になったから
- ネタ切れしてしまったから
- アクセス数が伸びないから
どの理由にしても、すんごく分かるんですよね。私も毎日のように記事を更新していると、前日のアクセス数が少ないとへこみますし、ネタ探しで毎日色んなことを勉強しなければならないしで。
正直なところ、思い切って明日は更新するのを止めてみようかなと思ったりすることもあります。
とはいえ、そんなことを思った数分後にはまた記事のことを考えているので、このブログでは毎日記事を更新していますし、他にもいくつかサイトを運営しているので淡々と文字を入力している次第です。
もくじ
ブログの継続がいかに大変か
ヤメてしまう理由は人それぞれだと思いますけど、例えば本業があまりにも忙しくなってしまったとか、ブログ自体が面白くなくなってしまったという人はしょうがないと思います。
楽しくないことを無理してまでやるようなものではないと思うので。
でも、ブログをもうちょっと続けたいと思っている場合は悩みますよね。このまま続けて良いものかとか、どうやったらアクセスが伸びるのかだとか。
では実際にどの程度の人が、色々と悩みながらヤメていっているのかみてみましょうか。
- 3ヶ月続くブログは70%
- 1年間続くブログは30%
- 2年間続くブログは10%
これは「はてなブログ」を独自にデータを取ったものらしいですが、ブログを始めて約3人に1人は3ヶ月以内にヤメてしまうんですね。
このデータって、3ヶ月に一回でも更新したら継続としてみなす甘々な判定でこの数字だそうです。
つまり、それだけ「ブログ」を続けられる人がいないってことなんですね。
新ドメインは太平洋に投げ込まれるのと一緒
「はてなブログ」は独自のランキングなどもあるので、記事が面白ければ読まれると思うんですよね。問題は、WordPress などで新しくドメインを取得した場合。
ブログでも SNS でもイイんですけど、もともと何かを使ってすでにファンを持っている人なら、新しく取得したドメインだとしてもアクセス数はある程度稼げると思います。
だって、ファンならサービスや居場所を移したとしてもついてきますからね。
でも全くの無名な人が、新しくドメインを取得してブログを始めたとしましょう。はっきり言って、アクセスを稼げる見込みは基本的にないです。

もう、太平洋のど真ん中にポンっと置き去りにされたくらい、誰にも声は届かないし、いつ大きな船が近くを通り過ぎていくのかも分からないです。
昔から言われていますが、新しく取得したドメインは3ヶ月から半年、人によっては1年ほど「初心者」のレッテルが貼られた状態で制限がかけられていると言われています。
まあ、当たり前ですよね。入社したての新入社員に、会社の存亡をかけた仕事を任せたりしませんからね。
そのため、ある程度の期間は「どんなやつなのか?」と様子を見られるということです。そうは言っても、誰も記事にしていないような内容を投稿すれば検索結果の1番目に表示されることもありますけど。
だから、そもそもの話でブログを始めたばかりで他の先輩方と同じように接戦を繰り広げられると思う方が間違いなんです。
「ネタ切れ」は本当に絞りきれていない可能性あり
SNS などでも「ネタ切れ」でブログを続けられないようなことを見かけるんですけど、おそらく「ネタ切れ」なのではなく絞り切れていないんだと思うんですよね。
だって、SNS などで情報が溢れまくっている昨今で、ネタがないってことはないと思うんですよ。

日頃から「何だろう?」「なぜそうなんだろう?」というアンテナを張っていると、色んなことが引っかかってくるんですよね。そこから、なぜそうなったのかを調べていくとネタがどんどん膨れ上がっていきます。
また、本などで「アウトプット」が大切だということを知って始めた人もいるかもしれませんが、情報を出すには「入れる」ことも非常に大切になります。
呼吸でも同じことが言えますが、吐いてばかりでは苦しくなってきますよね。息を吐くためには、しっかりと吸うことも必要ですから。
ブログを続けるということ
ブログを続けることがいかに大変かというところで、どれだけの人が3ヶ月以上、1年以上と続けられているかを上記で紹介したと思います。
ここで、もう1つの事実を紹介します。
検索結果の上位には3年以上がほとんど
2年以上もブログを続けている人は10%ほどにもなるということでしたが、実際のところ頻繁に更新されているようなブログともなるとほんのひとつまみの人しか続けられていないでしょう。
それほど続けるの大変だということだと思いますが、さらに衝撃的な事実があるんです。
それは、検索結果の上位に表示されいている記事を調べると、そのサイトのほとんどが3年以上は運営されているということ。
どうでしょう? 3年以上も続けらる自信はありますか?

3年も先のことだと、ブログをやっているのかどうかも想像がつかないという人がほとんどだと思いますが、調べたデータとしては3年以上というか、4年とか7年とか運営されているサイトがほとんどでした。
しかも、そう言った長い間運営されているサイトの場合、文字数が少なかったとしても上位表示されていることもあるんです。
要するに、世間的に言われているような1000文字以上は書かないとダメ、みたいなことは「SEO」的には全然ないってことですよね。
新しくドメインを取得したばかりの人は、そんなに続けられるか心配になるかもしれませんが、傾向としては「長く続ける」ということはとても大事なことだということです。
モチベーションは他人じゃなくて「自分」
「ブログ」って、どちらかと言うと「人に読んでもらうため」という意識が強くなってしまいますが、人のためになる情報を上げようと思っているだけでは失速してしまうこともあります。
というのも、自分の「モチベーション」ってどのような時に上がりますか?
率直に言って、私は自分が楽しいと思った時ではないと「モチベーション」は上がらないです。だって、無理して辛い思いしながらだなんて行動する気になりませんからね。

だから、私はいつも「自分のため」にやっています。
これだけを言ってしまうと自己中な人みたいになってしまいますけど、誰かに情報を教えたいと思うこと自体を自分がしたいからしているんです。
誰かのためだけに情報を教えようと思うと、どうしても息が苦しくなってしまうんです。
だから、どんな理由にせよどんな記事にせよ、「自分がしたいからやる」というモチベーションを保つと格段にブログを書くことを続けることができます。
そう考えると、ネタに困った場合でも自分のために「備忘録」として残す記事でもイイんですよ。だって、もともとウェブにログを残すことからきた名前が「ブログ」なんですから。
自分が成長するために勉強して、自分のために記事を備忘録としてまとめて、自分のために情報を発信する。
これで、十分だと思います。
それを継続さえすれば、あとは周りが勝手に脱落していくだけですから。
さいごに
「ブログ」に限らずですが、「継続する」ってとても大変なことです。「継続」できるということは誰にでもできることではなく、続けられている自分がいたら自分を褒めてあげてください。
記事だって毎日更新する必要はないと思うので、たまには息抜きをしても良いと思います。実際、数日更新しない方がアクセスが伸びることもあります。
ただ、続けること。もちろんサイトの最適化を最低限した上ですが、迷ったらまたこの記事を思い出してみてください。