ブログで記事を書くときに、「見出し( h2〜h6 のタグ)」を使った方が良いのかどうか迷うと思います。というもの、人生において書き物を始めない限りは必要にならないですからね。
先に結論から言うと、ブログには「見出し」があるに越したことはないです。
ただ、場合によっては不要なこともあるので、どういったときには不要なのかも解説していきたいと思います。
もくじ
そもそも「見出し」の役割とは?
「見出し」と言われて最初にフッと思い出すのは、「本」ではないでしょうかね。「見出し」があって、その後に本文が続くという流れで。
自分で小説を書いていたり、ブログを書くような人となれば、「見出し」は非常に重要で本文以上に悩んで付けている人もいるでしょう。
なぜなら、「見出し」によってその後に続く本文への影響があるからです。
「見出し」が必要と言われる理由
「見出し」は、使い方によってはとても効果があり、有名なブロガーさんも口を揃えて「必要性」についてよく語られています。どうして必要なのかと言うと…
- 見出し以降の本文が理解しやすくなる
- 文章にメリハリがつく
- 検索エンジンにも理解されやすくなる
見出し以降の本文が理解しやすくなる
「見出し」は、基本的にその後に続く本文の内容を要約したり含みを持たせるためにつけるもの。そのため、読者もそこまで意識していなかったとしても、脳裏に焼きついているので本文を読み進めやすくなっています。
そのため、異なる内容であったり解決に進まないような内容であれば、閲覧者にすぐ不信感を抱かれてしまうでしょう。
そのため、「見出し」の後にはそれに関する文章をちゃんと続けましょうね。
文章にメリハリがつく
ただズラズラと文字が続くと、どこで区切って理解すれば良いのか分かりにくかったりします。そのため、途中で「区切り」を入れることで文書自体にもメリハリがつくんです。
読みにくいブログは離脱される可能性が上がってしまうので、そういった面でも「見出し」は役に立ちます。
検索エンジンにも理解されやすくなる
人が読んでも分かりやすくなる「見出し」ということで、検索順位を左右するクロールにも理解してくれやすくなります。
ここからすこし HTML の話となってしまいますが、ブログでいう「見出し」とは h2 〜 h6 からなるタグで囲われたものが、「見出し」として認識されます。
WordPress などでは「見出し2」や「見出し3」という表記になっていますし、無料ブログでは「大見出し」や「中見出し」という表記になっています。
つまり、ただ単に大文字にしたり太文字にしただけでは「見出し」として検索エンジンには理解してもらえないということにもなります。
そのため、「見た目」にも「検索エンジン」にも見出しとして認識して欲しい場合には、 h2 〜 h6 からなるタグを使いましょう。
ブログの「見出し」でやらない方が良いこと
h2 〜 h6 のタグを使って見出しをつける話をしましたが、ある程度のルールを守って利用する方が良いとされています。
まずは、h2 〜 h6 のタグの関係性についてすこし少し解説しておきましょう。
数字によるルールを知る
数字で言えば 2 から 6で形成されていて、数字が小さくなると文字が大きくなり、「見出し」としての役割も大枠になっていきます。

そして、数字が大きくなるにつれて、小さい数字の見出しの中に属する形で文章を構成していきます。

ということは、最初に h4 という見出しの内容をさらに細かく説明するときに h2 や h3 タグの見出しは使わないということです。
そのため、見出しのデザインで見出しを使い割れるようなことはせずに、ちゃんと「階層」を考えながら見出しを構成していきましょう。
WordPress の場合には自分で簡単に見出しのデザインを変更できるので、これを機械に HTML や CSS をチラッと学んでみるのも良いでしょう。
h1 はないの?
先ほどから h2 までしか登場していないことが気になっている人もいるかもしれませんが、基本的に h1 を使用することはやめましょう。
というのも、そのページにおいて1回しか使ってはならないと言われているので、すでにブログのタイトルなどに使われている h1 は文章では使わないのが通例となっています。
文字を大きくするだけではダメ
先ほどもチラッと解説しましたが、HTML や CSS の設定で文字を大きくすることはできます。例えばこのような感じで…
これが見出しです
としても、人には「見出し」っぽく理解されるかもしれませんが、検索エンジンにはただ大きい文字としか認識されません。
「見出し」を書くのであれば、 h2 〜 h6 のタグを使って構成していきましょう。
「見出し」で影響を受けること

WordPress においては、「見出し」を正しくつけることで影響を受けるプラグインがあります。
それは、「もくじ」を自動生成してくれるプラグイン。
- Easy Table of Contents
- Table of Contents Plus
これらを使うと、自動的に文章の中に「もくじ」を表示させることができるので、本のように本文の前に「もくじ」を載せたいような人は利用してみると良いでしょう。
「もくじ」は賛否両論ある
「見出し」は本文にメリハリをつけ読みやすくするのに役立ちますが、「もくじ」はつけるべきと言う人といらないと言う人にハッキリと分かれます。
必要だと言う人は、自分が欲しい情報を最初に確認できるのであるべきだと言います。
逆にいらないと言う人は、最初から長々ともくじがあると本文を読む気が失せるからだと言います。
そのため、「もくじ」は自分が必要だと思ったらつけて、いらないと思ったら表示させなければ良いのかなと思います。解決策としては、「もくじ」を最初は閉じておけば良いのかもしれませんね。
「見出し」がいらないパターン

「見出し」の必要性を解説してきましたが、あることに越したことはないものの、不要な場合もあります。
それはズバリ、単なる「日記」ブログ。
日常を綴ったような内容のブログを、検索1位に表示させるつもりってあります? おそらく、ないですよね。
子育てブログなどで行った場所の有益な情報をシェアして、閲覧数を伸ばしつつアドセンスで稼ぐとかいうのであれば、「見出し」を使って分かりやく解説するべきでしょう。
でも、芸能人のような自分の身の回りで起こったようなことを書く程度であれば、「見出し」を使って文章を構成する必要はないです。
また、すでに読者がたくさんいて、つぶやき程度でブログをしている人も「見出し」のつけようがないですからね。
見出しが不可欠ではないという説もある
人にも検索エンジンにも「見出し」があると良いとされていますが、絶対に必要なのかは曖昧な部分でもあったりします。
なぜかと言うと、まとめで有名な「NAVER」がわりと検索上位に表示されることもあるのですが、いわゆる「見出し」で構成されているわけではないですよね。
「SEO」の観点から「見出し」にキーワードを含めると上位表示されるとされていますが、その傾向は間違いではないものの絶対でもないと思われます。
あくまで、「見出し」は分かりやすくするもの。でも、使うなら正しく使いましょうというツールだということです。
さいごに
「見出し」についての質問をされたので、最近の傾向を紹介しておきました。
ブログを始めたばかりだと、どう使って良いのか分からないという人は多いと思うんですよね。ただ、慣れてくると自分も文書をまとめやすくなるし、文章にもメリハリが出て一石二鳥にも三鳥にもなります。
もっとも分かりやすい例は、「参考書」なんですよね。あれって、ちゃんと「見出し」や「構成」を考えて分かりやすく伝えることが重要となっているので、どうすれば良いのか分からない場合には「教科書」や「参考書」を参考にしてみてください。