そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- グーグルアドセンスの仕組みについて
- アドセンスで報酬を受け取るまでの流れ
- どんな広告を表示することができるか
ブログ初心者にとって、最初の目標となるのがグーグルアドセンス(Google AdSense)の審査に通ること。
審査に通るとブログに広告を掲載できるようになるので、本格的に「収益化」をスタートさせることができます。
それでは、そんなグーグルアドセンス(Google AdSense)はどのような仕組みなのか、報酬を受け取るまでの流れを解説します。
もくじ
グーグルアドセンス(Google AdSense)の仕組みを解説

グーグルアドセンスは、広告を表示させる場所を設定すれば、あとは自動でユーザーに合った広告が表示されるようになります。
しかも、表示された広告をクリックされたり、広告が表示された回数によって報酬が発生するようになります。
報酬を受け取るまでの流れ

流れとして、まずは「広告主」が表示させたい広告を「Google 広告」というサービスに登録(出稿)します。
そして、審査に通過したサイト運営者が Web サイトにアドセンスを掲載して、「ユーザー」が広告をクリック(または表示)すると、その回数に応じて「広告主」が広告費を「Google」に支払います。
その広告費の一部を、報酬としてアドセンスを掲載したサイト運営者に支払われるようになっています。
表示させる広告はどうやって決まるのか
サイトを閲覧してから 1 秒も経たないうちに、ユーザーに適した広告が自動で表示されるようになっています。
では、どのようにしてアドセンス側は広告を決めているのか。
広告が表示される時の流れ

「Google 広告」では、広告主が予め「出しても良い金額」と「キーワード」を設定しています。
そこで、もし同じ「キーワード」を設定している人が複数人いた場合、「出しても良い金額」を多く設定していた人が「競り」に勝つ形になります。
すると、勝った人(広告主)の広告がサイトに表示される仕組みになっています。
その速さなんと 0.1 秒以下。
リョウ
グーグルアドセンス(Google AdSense)で報酬を受け取るまでの手順

グーグルアドセンスの仕組みを解説しましたので、次は「サイト運営者」として報酬を受け取るまでの流れを解説していきます。
手順①:まずはグーグルアドセンスに登録・審査
グーグルアドセンスを掲載させるには、まずは登録・審査が必要となります。
ただ登録と審査を受けるには、少し条件があります。
アドセンスに登録できる最低条件
- しっかりと運営されているサイトがあること
- Google AdSense プログラムポリシーに違反していないこと
「しっかりと」という曖昧な表現には理由があって、審査の基準が公表されていないんです。
10 記事以下でも審査に通った人もいれば、50 記事以上も投稿しているのに通らない人もいるほど、明確な基準は分かっていません。
でも1つだけ言えることは、Google AdSense プログラムポリシー をよく読んで、ガイドラインをしっかりと理解すれば問題なく審査に通ります。
手順②:広告を運営しているサイトに掲載
審査に通るとアドセンスからメールで通知が届くので、そうなったら「収益化」スタートとなります。
アドセンスの管理画面にログインして、広告を表示させたい場所に専用コードを発行してサイトに貼り付けていきます。
表示できる広告には種類があるので、後述します。
手順③:最初の目標は 1000 円
「最初の目標が 1000 円?」と思うかもしれませんが、この 1000 円にたどり着けなくて諦める人もたくさんいます。
でも、なぜ最初の目標なのかというと、1000 円を超えると Google から手紙が届くからです。
その手紙の内容は、PIN コードが書かれているだけ。
でも、この PIN コードを受け取ってアドセンス画面で登録しないと、報酬を受けることができなくんるので気をつけてくださいね。
手順④:8000 円以上の収益で振り込み
収益を受け取れるようになったら、次の目標は 8000 円を目指しましょう。
その理由は、グーグルアドセンスの最低振り込み金額が 8000 円だからなんです。
受け取れるまで3ヶ月後? 半年後? はたまた1年後になるかもしれませんが、報酬は繰り越しになっていくので、コツコツと振り込まれるまで頑張りましょう。
グーグルアドセンス(Google AdSense)で表示できる広告の種類

アドセンスでは、いくつか表示できる広告のタイプがあります。
表示させたい場所、タイミング、用途に合わせて使い分ける必要があります。
アドセンスで表示できる広告のタイプ

ディスプレイ広告
「ディスプレイ広告」は、基本となるバナー広告の1つになります。
よく記事の最初やサイド、記事の終わりに四角い広告を見かけると思います。
あれらのほとんどは、「ディスプレイ広告」になります。
インフィード広告
「インフィード広告」は、記事一覧などにサイトのデザインを損なわないように、しれっと表示させるタイプの広告です。
このタイプの広告を扱うには、サイトのデザインに溶け込むように設定をする必要があります。
記事内広告
「記事内広告」は、文字通り「記事」の途中に割り込んで表示させるタイプの広告です。
記事を読んでいる途中に表示されることもあって、自然と広告が読まれるようになっています。
関連コンテンツ
このブログ(= ブリョグ)でも記事の最後に表示させていますが、「関連記事」の表示と合わせて幾つかの広告を一緒に表示させるタイプの広告です。
これはある程度の運営期間と閲覧数があるサイトのみが解放される広告なので、最初は利用することができません。
リンク広告
広告と言えばバナーがほとんどですが、関連する「単語」をボタン風にして表示させるタイプの広告です。
アドセンスは 1 クリックで収益発生するのが基本ですが、クリック後に表示される広告でさらにクリックされないと報酬が発生しない特殊な広告です。
ただ、その分だけ報酬は高くなります。
検索向け広告
サイト内の記事を検索するための「検索窓」を、Google 検索のシステムをお借りする形で表示させるタイプの広告です。
まるで Google の検索結果を見ているようなデザインになり、その中に表示されている広告をクリックされれば収益となります。
グーグルアドセンス(Google AdSense)の自動化について

グーグルアドセンスで表示できる広告のタイプを紹介しましたが、実は表示の「自動化」をさせることができます。
利用はとても簡単で、自動化用のコードを1つだけサイトに埋め込むだけで、あとは勝手に収益化されやすい場所を選んで表示してくれます。
リョウ
ただ、わりと新しいシステムということもあり、サイトのデザインが崩れることがもあります。
もしアドセンスをどこに表示させたら良いのか分からないという場合は、1度試してみるのも良いでしょう。
過去に禁止されていた掲載方法について

グーグルアドセンスは、これまでに何度か禁止事項の撤廃などがありました。
そのため、すでに OK になっている内容でも、記事によっては禁止と書かれている場合もあるので注意が必要です。
大量にアドセンスを掲載することについて
以前はアドセンスを表示させる数に決まりがあり、1ページあたりに制限以上の広告を表示させるとアカウント停止となっていました。
ただ、その時も大型サイトや人気ブログなどでは、制限が解放されるという状態ではあったんですけどね。
そんな広告表示の数も、今では制限がありません。
とはいえ、いくらでも表示できるわけではなく、アドセンス側で表示させる広告の数をそのサイトに合わせて勝手に調整するようになっています。
リョウ
サイドバーの追尾広告について
PC で記事を読み進めていると、そのうちサイドバーの部分に何も表示されなくなることがありますよね。
そうなると間抜けな感じになるので、ページの最後尾までサイドバーの最後の部分を「追尾」させるようにデザインすることができます。
ただ、「追尾」させるようにできたとしても、これまではアドセンスを貼ることが禁止されていたんです。
でも先日解禁となったので、「追尾広告」にアドセンスを貼って収益化することも可能となっています。
詳しいことは、アドセンスの追尾広告が誰でも配置可能に!【ポリシー変更で OK になりました】の記事をチェックしてみてくださいね。
まとめ:審査に通ってからが本番
以上で、グーグルアドセンス(Google AdSense)の仕組みや報酬を受け取るまでの流れを解説しました。
実はこの記事を読むと、どのようにして審査に通ることができるのか、どうしたらアドセンスで収益を上げることができるのかの「基本」も分かるようになっています。
リョウ