サイト(ブログ)のデータ解析をするツールはいくつかあるんですけど、その中でもダントツで有名なのは「Googleアナリティクス」なんじゃないでしょうかね。
くま五郎
リョウ
ECサイトとかなら、どんなユーザーが利用するのかのデータを取りたいので基本的に導入していますが、個人ブログレベルだと後回しになっている人も多いんじゃないでしょうかね。
もし個人レベルのブログだったとしても、いざアクセス解析をしたいと思った時には後悔することにもなるので、ブログを立ち上げたタイミングで導入しておくことをオススメしておきます。
では、「Googleアナリティクス」の基本と導入方法を紹介していきましょう。
もくじ
Googleアナリティクスの基本
アナリティクスを英語にするとanalytics(= 分析する)ということからも分かるように、「Googleアナリティクス」はデータの分析に特化したツールになります。
冒頭でも述べたように、「Googleアナリティクス」の利用は完全に無料。WordPress にはもちろん、アメブロなどにも導入することができます。
導入までの流れは、以下のようになっています。
- Googleアナリティクスでアカウントを作成
- 導入するサイト情報を設定
- トラッキング ID またはコード(タグ)を埋め込み
どうでしょう? 思ったより簡単にできそうですよね。
一度「Googleアナリティクス」のアカウントを作ってしまえば、サイトが増えた場合はサイト情報を設定するところからになるので、2つ目以降のサイトへの導入はとても簡単になります。
Googleアナリティクスで出来ること
「Googleアナリティクス」を導入してしまえば、あとは自動的にデータを集めてくれます。
そして、そのデータを基に分析して表にまとめてくれるので、どういったユーザーが閲覧しているのか管理画面からすぐに確認できるようになります。
どのようなデータを見ることができるのか、簡単に基本だけを紹介していきましょう。
- ユーザー:サイト(ブログ)を見てくれた人の数
- セッション:ユーザーが訪問して離脱するまでの一連の流れの数
- 直帰率:ページを見てそのまま離脱した数
- セッション継続時間:ユーザーが訪問して離脱するまでの時間
- 参照元:どこからサイトにやってきたのか
- ユーザーの動向:ユーザー数の増減の動き
- ユーザーの維持率:同じユーザーが再び見に訪問してくれているか
- 時間帯;サイトに訪問してくれた時間帯
- ユーザーの地域:サイトに訪問してくれた人の住んでいる場所
- デバイス:PC・スマホ・タブレットのどれで閲覧されているか
- ページ:ユーザーが訪問したページ
基本だけでも、ざっとこんなにあります。
他にも細かいデータを確認することができて、「年齢」や「性別」といったデータもオプションとして利用することもできます。
早めに導入していないと後悔する理由
サイト作成を依頼された時に必ず「Googleアナリティクス」について確認するのですが、こんな事を言われることがあるんです。
リョウ
でも、データって導入してから蓄積されていくものになるので、必要になってからだと遅いんですね。
季節的なものや流行りなどでデータが左右することもありますし、できるだけ長い期間のデータがあれば細かい動向を確認することができるんです。
そういったことからも、いざ分析をしたいと思う前にデータを蓄積させておく必要があるんですね。
導入しようか迷っている場合には、もしブログを始めたばかりだとしてもデータを収集しておきましょう。
Googleアナリティクスのアカウント作成手順
「Googleアナリティクス」のアカウントを作るには必ず Google アカウントが必要となるので、まだ持っていない人はサクッと作成してから始めましょう。
Googleアカウントを持っている人はGoogleアナリティクスにアクセスして、「登録」に進みます。

アカウントの作成では、自分の好きなアカウント名を入力してください。

個人レベルのブログで分けることはないと思いますけど、複数の人が扱う場合にはアカウント名を分けてユーザーやフィルターの設定を変えることができます。
「Google のプロダクトやサービス」「ベンチマーク」などにチェックが入っていますけど、よっぽどの理由がない限りはそのままで大丈夫です。
ということで、アカウント名を入力したら下にある「次へ」と進みます。

次に「測定対象」を選択する画面になるので、サイトのデータを収集したい場合には「ウェブ」をアクティブにしたまま「次へ」と進みます。

次に「プロパティの設定」では、サイト名、サイトの URL、業種、レポートのタイムゾーンを選んで「作成」を押せばアカウントの作成は完了となります。

トラッキング ID またはタグを埋め込む
アカウントと導入するサイトの情報を入力したら、あとはデータを収集するための トラッキング ID、または タグ をサイトに埋め込みます。
埋め込む方法はいくつもあって、WordPress では All in One SEO などのプラグインでは トラッキング をID 入力するだけで完了となります。
有料の WordPress テーマの場合にも「カスタマイズ」から入力できる場合もありますし、アメブロでも「外部サービス連携設定」から トラッキング ID を入力するだけで設定が完了となります。
プラグインなどを使わなくても、WordPress の場合には「header.php」にトラッキングコード(タグ)を埋め込むだけで設定は完了となります。
トラッキング ID を確認する方法
トラッキング ID を確認するには、アナリティクスの管理画面左メニューから「 管理」をクリックします。
そして、プロパティの項目にある「プロパティ設定」をクリックします。

すると、「トラッキング ID」と書かれている部分があるので、そこにある「UA」を含む 10桁の数字がトラッキング ID となります。

トラッキングコードを確認する方法
トラッキングコードを確認するには、アナリティクスの管理画面左メニューから「 管理」をクリックします。
そして、プロパティの項目にある「トラッキング情報」をクリックします。

サブメニューが開いたら、「トラッキングコード」をクリックします。

すると下記のようなコードが表示されるので、「header.php」などに埋め込めが完了となります。
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-00000000-00"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-00000000-00');
</script>
もちろん上記のコードは例なので、これをコピペしても動作しないので注意してくださいね。
さいごに
利用規約上の問題で管理画面については自作の案内画像となっていますけど、導入自体は難しい箇所は特にないと思います。
データを分析することでどのようなユーザーがサイトを訪れていて、どのように対策をすれば良いのかが分かるので、まだ「Googleアナリティクス」を導入していない人は早速始めてくださいね。