数年前までは、猫も杓子も「被リンク」や「SEO」やらで検索上位を目指すようなことをしていましたが、最近は小手先でどうこうならなくなってきていますね。
むしろ、下手にやりすぎるとペナルティを受けて痛い目に合うようになってしまいました。
そこで、以前から言葉はあったんですが、より注視されるようになってきているのが「ドメインパワー」と呼ばれるもの。その名の通り、「ドメインの力」ってことですね。
この「ドメインパワー」をあげることによって、検索順位が上がりやすくなったり、検索にも登録されやすくなったりすることにも繋がります。
もくじ
ドメインパワーとは?
ドメインパワーは、主に3つの要素が絡んで力が付いてくると言われています。
- 運営期間
- 被リンク
- 良質なコンテンツ
サイトの運営期間は長い方が良い
新規でドメインを取得してからブログを始めると、たまにGoogleハネムーンの影響を受ける場合もありますが、基本的にはエイジングフィルターにかかって3ヶ月から半年は何をやっても検索上位に表示させることができません。
つまり、Google は新参者にとても厳しいんです。
有名なブロガーさんなども口を揃えて「3ヶ月」とか「100記事」という目安を言うのも、感覚で言っているのではなく、ちゃんとした根拠があって説明しているんです。
逆に言うと、その期間を超えて続けることができれば、検索上位も狙えるようになってくると言うわけです。
とはいえ、まだ誰も記事にしていないことを投稿すると、あっという間に検索順位1位は取れます。このブログでも試してみましたが、数時間は1位になっていました。
リョウ
良質な被リンクが多い方が良い
昔はやたらと被リンクをつけるようなことをしている人もいましたが、今は不自然にやるとバレてしまうので、基本的には自分ではノータッチにしておいた方が良いです。
とはいえ、全く何もしないのもヨロシクないので、記事を拡散できるのなら拡散しておきましょう。
現代の人は情報に触れすぎていて、自分で必要なデータを拾っている暇がないんですよね。そのため、こちらからドンドン発信していかないと、見てもらえないこともあるんです。
そういった面では、SNS を活用して情報を発信したり、フォロワーを増やしたりするのも大切になってきます。
もちろん大前提として、みんなの役に立つ記事を揃えておくことも必要ですけどね。そうでないと、SNS で記事を拡散してもイマイチな記事であったら、被リンクなんてつきませんからね。
良質なコンテンツがある方が良い
まあ当たり前なんですけど、被リンクが多くするところでも言いましたが、良質なコンテンツを多く作っていくことが必要不可欠になります。
ここで間違ってはいけないことは、記事や文字数を増やせば良いというわけではないということ。
記事を増やすために画像ばっかり、引用ばかりで300文字程度の記事を100個作っても逆に評価が下がるだけです。かといって、3万文字の記事を投稿しても、それはそれでユーザーは見るのが辛いですよね。
良質なコンテンツというのは、ユーザーがタイトルを見て、解決できるような本文であったり、思っていた以上に有益な情報を得られたと感じてもらえるようなコンテンツのことを言います。
記事をたくさん書いて読まれないと嘆いている人がたまにいますが、普通の日記みたいなことを書いても一般人の記事は読まれないです。
有名人のブログならファンが私生活を覗くような感覚で喜んで読んでくれますが、一般人の日記はよっぽど面白い内容を発信する人であったり、何かに特化した内容でないと難しいと思います。
ドメインパワーを計測してみる
自分のサイト(ブログ)の「ドメインパワー」がどのくらいなのか、やっぱり気になりますよね。そういう時には、計測できるサイトを利用してみましょう。
この2つが有名どころなんですが、以前は無料だったMozが有料になってしまったので、パワーランクチェックツールの使い方を紹介しておきましょう。
パワーランクチェックツール

使い方というほどでもないんですが、中央の入力欄に確認したいドメインを入れるだけ。そして、「チェック」ボタンを押せばサイトのドメインパワーを計測してくれます。
このブログ(bryog.com)の場合はまだ3ヶ月しか経っていないので、予想通りドメインパワーは「0」。

メンバーと一緒に運営しているサイト(Befriend Music)は1年くらい運営していて、ドメインパワーは「20」でした。1年の運営で記事数は70くらいなので、まあこんなもんですかね。

でも、Befriend Music では人に読まれることを考えていない記事が大半なので、それだけ運営期間が重要ってことになるかもしれませんね。
あと、よくお試しとして使われる「Yahoo!Japan」さんでみてみるとこんな感じです。

以前は90超えだったような気がしますが、それにしてもパワーはがっつりあります。Yahoo さんと同じ記事を投稿しても、個人レベルでは到底勝てないですね。
このツールには1つだけ注意点があって、チェックできるのは1日に2回だけ。となっていますが、3回ほどチェックできていますけど…
無料で計測もできますし、サクッと自分のサイトのドメインパワーをチェックしてみてください。
ドメインパワーを高める時に注意すること
ドメインパワーを上げる時に注意しておきたいことがあるので、気をつけながらサイトを育てていきましょう。
中古ドメインに気をつける
運営期間が長ければ良いということで、「中古ドメイン」に目を付ける人がいると思います。でも、しっかりと確認しないとペナルティを受けている可能性もあるので、購入時にはどういうドメインだったのかをチェックしておきましょう。
被リンクをむやみに増やす
自作したブログや掲示板などから被リンクをたくさん作っては、逆にペナルティを受けて検索に表示されない事態になります。多くの人に情報を届ける形で、被リンクを増やしていきましょう。
低品質なコンテンツを増やす
ページ毎のコンテンツが薄いと、サイトとしての評価も下がっていきます。下手に記事数を増やすのであれば、内容のしっかりとした記事を用意してから投稿した方が、結果的には高評価をもらえます。
さいごに
ドメインパワーを上げるには、とてもシンプルだと思います。
途中で諦めることなく、コツコツと良質な記事を投稿する。
これに尽きると思います。
検索上位に表示させるのに必要な「ドメインパワー」ですけど、他にも色々な要素も絡んでいるので、あくまで1つの指標として確認してみてくださいね。